【主要ラインPart②】プロなら知っておきたいアナトミートレインの3ライン(Basics of Anatomy Train 3 lines)
今回は【前回のブログ】で紹介したアナトミートレインの続編です。 前回は 浅層フロントライン(前側) 浅層バックライン(後ろ側) ラテラルライン(側面) スパイラルライン(立体) の4ラインを紹介しました。 今回は アーム…
<ストレッチ好きに贈る、役立つ身体の豆知識ブログ>
今回は【前回のブログ】で紹介したアナトミートレインの続編です。 前回は 浅層フロントライン(前側) 浅層バックライン(後ろ側) ラテラルライン(側面) スパイラルライン(立体) の4ラインを紹介しました。 今回は アーム…
「アナトミートレイン」という言葉を聞いたことはありますか? アナトミートレインとは「筋筋膜経線:きんきんまくけいせん」のことです。 これは筋肉(筋膜)のラインを示しており、”筋肉のつながり”を表現する考え方です。 *初め…
人間の関節の大部分は「回転運動」によって動作がなされています。 運動の原理を知っておくことは、日常生活や競技パフォーマンスを高める上では非常に重要です。 「筋肉の3大テコ」の話は意外と知らない人(苦手な人)が多いので、今…
知っていて当然のことでも、”知っているつもり”で解決してしまっていることは多くないでしょうか? 知らないことは悪ではありませんが、知ろうとしないことは時に悪になることもあります。 今日は体の根本である「腱と靭帯の違い」に…
ストレッチを継続していくと、少しずつ体の柔軟性が向上していきます。 柔らかい体を手に入れることは、快適な日常生活を送る上で大切なことです。 しかしながら「柔らかさの基準」を心得ておかないと、怪我のリスクにもつながりかねま…
そんな疑問を感じたことはありませんか? 「どの部分(筋肉)をケアすればいいか」というアイディアは 今とっている”動作” その動作を生み出している”筋肉” この2つをセットで学ぶことで湧き出てくることがあります。 今回は「…
肩のこり、腰のだるさで毎日がツライ。。 そういう人が目の前にいれば「ほぐしてあげたい!」と思うのがセラピストの性でしょう。 今日は「筋肉をほぐすための実践的ノウハウ」について少し紹介していこうと思います。 どこをほぐす?…
「ストレッチにはダイエット効果がある!」「いやストレッチでは痩せられない…」ネットで検索をすると、様々な情報を見つけることができます。 今日は「ストレッチによるダイエット効果」についてまとめていこうと思います。 ストレッ…