<ストレッチ好きに贈る、役立つ身体の豆知識ブログ>

ストレッチのチカラ

  • 知っておきたいストレッチの基本
  • ストレッチにまつわるQ&A
  • 役立つカラダの豆知識
  • 「筋トレ・体づくり」のプチ情報
  • 「アナトミートレイン」について
  • ストレッチを勉強したい方にオススメの本
search
  • ストレッチにまつわるQ&A

    【ストレッチの効果的なやり方】なかなか効果がでない…という人への4つのアドバイス

  • 知っておきたいストレッチの基本

    【ストレッチのBEST7】まずはこれだけ!初心者にオススメの7大ストレッチ

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【筋肉が硬くなる仕組み】筋肉が硬くなる原理/メカニズムとは?(専門的Ver,)

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【伸ばす時間】結局のところ、ストレッチは何秒くらいキープすべき!?

  • 「筋膜」について

    【筋肉と筋膜の違い】筋肉と筋膜の構造を「みかん」で例えてみると…?

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【ストレッチならではの”良さ”】マッサージにはないストレッチ独自のメリット・強みとは?

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【ベターッと開脚】本当に”誰でも”開脚ストレッチはできるようになるの??

  • 役立つカラダの豆知識

    【肩甲骨の役割】肩甲骨の役割は”ハブ空港”!?

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【老廃物・ゴリゴリ】筋肉や足裏を押した時の「ゴリゴリ」の正体とは!?

  • 「アナトミートレイン」について

    【主要ラインPart①】必見!アナトミートレインの基本4ライン(Basics of Anatomy Train 4 lines)

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【体力の目安②】今の体力って平均以上?それとも以下?(運動体力編)

前回のブログでは“基礎体力の平均値”についてまとめてみました(詳細はこちら→【体力の目安①(基礎体力編)】)。 今回は、柔軟性や心肺機能などの「運動体力」について紹介していこうと思います。 &nb...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【体力の目安①】今の体力って平均以上?それとも以下?(基礎体力編)

心拍数・血圧・BMIなどは、健康を”見える化”する上でとても大切な指標です。 今回は”体の基礎的な数値”である、 心拍数 血圧 BMI ウエスト-ヒップ比 体脂肪率 について見ていこうと思います。   ①心拍数...

ストレッチにまつわるQ&A

【ストレッチの種類分け】ストレッチにはどんな種類があるの?

一言でストレッチと言っても、ストレッチには目的に応じて様々な種類があります。 大きく分けると以下の3通りです。 能動的か・受動的か 止めるか・動かすか コントロールするか・しないか 今日は「ストレッチの種類分け」について...

ストレッチにまつわるQ&A

【ストレッチ中のスピード】ストレッチはどのくらいの速度で動かすべき!?

ストレッチ中は筋肉を伸ばすために関節の動きが伴います。 その動きはどのくらいの速度で行うのが理想なのでしょうか? 今日は「ストレッチ中のスピード」についてまとめていこうと思います。   1秒あたり◯度以下? こ...

ストレッチにまつわるQ&A

【筋肉の弾性と可塑性】ストレッチにおいて「伸ばしすぎ」と「伸ばさなすぎ」がダメな理由とは?

ストレッチを行う上では 弾性:だんせい 可塑性:かそせい という2つの筋肉の性質を理解しておくことが大切です。 今日はこの性質についてまとめていこうと思います。   弾性と可塑性 「弾性:だんせい」というのは、...

ストレッチにまつわるQ&A

【ストレッチのタイミング】ストレッチは1日の中でいつするのが効果的!?

ストレッチは1日の中でいつ行なうのがベストなのでしょうか。 今日は「ストレッチのタイミング」について考えてみようと思います。   キーワードは「体温」 一言で「ストレッチ」と言っても、ストレッチには様々な種類と...

ストレッチにまつわるQ&A

【疲労回復とストレッチ】どうしてストレッチをすると疲れが取れるの?(やや専門的編)

『ストレッチは疲労回復につながる』 この考え方はもはや定説の1つになっていますが、その”原理”を深掘りする情報は意外と少ないのが現実です。 今日は「ストレッチによる疲労回復の理由」について詳しく見ていこうと思います。 &...

ストレッチにまつわるQ&A

【ストレッチの効果的なやり方】なかなか効果がでない…という人への4つのアドバイス

「ストレッチをやろう!」と決意して実践していても、なかなか効果がでない…という人もいるかと思います。 今日は「ストレッチの効果的なやり方」についてまとめていきます。 ぜひ参考にしてみてください。   4つのポイ...

ストレッチにまつわるQ&A

【ストレッチの歴史】そもそもストレッチって誰が何のために始めたの?

ストレッチというのは、動物本来が持っている本能的な動きです。 今日は改めて「ストレッチの歴史」についてまとめてみようと思います。   そもそもストレッチとは? ストレッチというのは、関節を動かすことによって筋肉...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレ効果の時期】筋トレの効果はいつから出始めるの?

筋トレを始めたばかりの人にとって「筋肉の見た目が大きくなる」「重い負荷を持ち上げられるようになる」というのは嬉しいものです。 筋トレをしていくと、体の中では3段階の変化が起こります。 学習効果 リミッター解除 筋肥大 こ...

ストレッチのいろは

【ロコモ対策とストレッチ】進行するロコモ対策にはストレッチが効果的!?

ロコモとは「ロコモーティブ・シンドローム(運動器症候群)」の頭文字をとった言葉です。 高齢化が進み続ける現代日本においては、これからますます耳にする機会も増える言葉でしょう。 今日は「ロコモとストレッチの関係性」について...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【ストレッチとプロテイン】ストレッチ後にプロテインは必要!?

筋トレ後にプロテインを飲んでいる、という人は多いと思います。 ではストレッチ後にもプロテインは必要なのでしょうか? 今日は「ストレッチとプロテインの関係性」について考えてみようと思います。   プロテインを飲む...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【タンパク質の量とタイミング】1日に必要なタンパク質ってどのくらい?

「タンパク質」とは私たちの体を作る元となっており、肉や卵、魚に多く含まれています。 ではこのタンパク質は1日にどの程度摂取すべきなのでしょうか? 今回は意外と知らない「タンパク質の話」についてまとめていこうと思います。 ...

ストレッチのいろは

【自律神経とストレッチ】ストレッチと自律神経にはどんな関係性があるの?

”自律神経”という言葉を聞いたことはありますか? 自律神経は、体の土台を担うとても大切な器官です。 今日は「自律神経とストレッチの関係性」についてまとめてみようと思います。   自律神経とは? 自律神経とは”人...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレとランニングの順番】筋トレとランニングはどちらを先に行うべき?

筋トレとランニングを組み合わせるトレーニングを”複合トレーニング”といいます。 この順番は、 短期的なスパン(トレーニング1回あたり) 長期的なスパン(3ヶ月〜半年の期間) によって、若干異なります。 今回は「筋トレとラ...

< 1 2 3 4 5 … 14 >

【サイト内検索】ストレッチ、アナトミー、筋膜、ダイエットetc..

【人気記事 BEST5】

  • 【主要ラインPart①】必見!アナトミートレインの基本4ライン(Basics of Anatomy Train 4 lines) 80.7k件のビュー
  • 【筋肉をほぐすコツ】硬い筋肉をゆるめるための3大ポイント 38k件のビュー
  • 【筋トレの順番】効果倍増!ジムでトレーニングをするときの最適な”順番”とは? 36.4k件のビュー
  • 【体が硬くなる原因】人の身体はなぜ硬くなるの? 31.7k件のビュー
  • 【筋硬結】筋肉にできる「ゴリっっ!」の正体とその対処法 22.9k件のビュー

【過去記事はこちらで検索】

  • 知っておきたいストレッチの基本
  • ストレッチにまつわるQ&A
  • 役立つカラダの豆知識
  • 「筋トレ・体づくり」のプチ情報
  • 「アナトミートレイン」について
  • ストレッチを勉強したい方にオススメの本

【スポンサーリンク】

【筋肉のハナシ】

筋肉に関する勉強ならこのサイトにお任せ!

*詳しくはこちら→「筋肉のハナシ」

【トップセラピスト養成講座】

ブログには載せきれない”実践的ノウハウ(全50記事)”をまとめました。

*詳しくはこちら→「トップセラピスト養成講座(全50記事)」

【Tomy’s room(個人サロン) 】

毎月第2・4土曜日に“西新宿”にて個人サロンを運営しております。

*詳細はこちら→「Tomy’s room(トミーズルーム)」

  • 知っておきたいストレッチの基本
  • ストレッチにまつわるQ&A
  • 役立つカラダの豆知識
  • 「筋トレ・体づくり」のプチ情報
  • 「アナトミートレイン」について
  • ストレッチを勉強したい方にオススメの本

©Copyright2021 ストレッチのチカラ.All Rights Reserved.