【体力の目安②】今の体力って平均以上?それとも以下?(運動体力編)
前回のブログでは“基礎体力の平均値”についてまとめてみました(詳細はこちら→【体力の目安①(基礎体力編)】)。 今回は、柔軟性や心肺機能などの「運動体力」について紹介していこうと思います。 &nb...
前回のブログでは“基礎体力の平均値”についてまとめてみました(詳細はこちら→【体力の目安①(基礎体力編)】)。 今回は、柔軟性や心肺機能などの「運動体力」について紹介していこうと思います。 &nb...
心拍数・血圧・BMIなどは、健康を”見える化”する上でとても大切な指標です。 今回は”体の基礎的な数値”である、 心拍数 血圧 BMI ウエスト-ヒップ比 体脂肪率 について見ていこうと思います。 ①心拍数...
一言でストレッチと言っても、ストレッチには目的に応じて様々な種類があります。 大きく分けると以下の3通りです。 能動的か・受動的か 止めるか・動かすか コントロールするか・しないか 今日は「ストレッチの種類分け」について...
ストレッチ中は筋肉を伸ばすために関節の動きが伴います。 その動きはどのくらいの速度で行うのが理想なのでしょうか? 今日は「ストレッチ中のスピード」についてまとめていこうと思います。 1秒あたり◯度以下? こ...
ストレッチを行う上では 弾性:だんせい 可塑性:かそせい という2つの筋肉の性質を理解しておくことが大切です。 今日はこの性質についてまとめていこうと思います。 弾性と可塑性 「弾性:だんせい」というのは、...
ストレッチは1日の中でいつ行なうのがベストなのでしょうか。 今日は「ストレッチのタイミング」について考えてみようと思います。 キーワードは「体温」 一言で「ストレッチ」と言っても、ストレッチには様々な種類と...
『ストレッチは疲労回復につながる』 この考え方はもはや定説の1つになっていますが、その”原理”を深掘りする情報は意外と少ないのが現実です。 今日は「ストレッチによる疲労回復の理由」について詳しく見ていこうと思います。 &...
「ストレッチをやろう!」と決意して実践していても、なかなか効果がでない…という人もいるかと思います。 今日は「ストレッチの効果的なやり方」についてまとめていきます。 ぜひ参考にしてみてください。 4つのポイ...
ストレッチというのは、動物本来が持っている本能的な動きです。 今日は改めて「ストレッチの歴史」についてまとめてみようと思います。 そもそもストレッチとは? ストレッチというのは、関節を動かすことによって筋肉...
筋トレを始めたばかりの人にとって「筋肉の見た目が大きくなる」「重い負荷を持ち上げられるようになる」というのは嬉しいものです。 筋トレをしていくと、体の中では3段階の変化が起こります。 学習効果 リミッター解除 筋肥大 こ...
ロコモとは「ロコモーティブ・シンドローム(運動器症候群)」の頭文字をとった言葉です。 高齢化が進み続ける現代日本においては、これからますます耳にする機会も増える言葉でしょう。 今日は「ロコモとストレッチの関係性」について...
筋トレ後にプロテインを飲んでいる、という人は多いと思います。 ではストレッチ後にもプロテインは必要なのでしょうか? 今日は「ストレッチとプロテインの関係性」について考えてみようと思います。 プロテインを飲む...
「タンパク質」とは私たちの体を作る元となっており、肉や卵、魚に多く含まれています。 ではこのタンパク質は1日にどの程度摂取すべきなのでしょうか? 今回は意外と知らない「タンパク質の話」についてまとめていこうと思います。 ...
”自律神経”という言葉を聞いたことはありますか? 自律神経は、体の土台を担うとても大切な器官です。 今日は「自律神経とストレッチの関係性」についてまとめてみようと思います。 自律神経とは? 自律神経とは”人...
筋トレとランニングを組み合わせるトレーニングを”複合トレーニング”といいます。 この順番は、 短期的なスパン(トレーニング1回あたり) 長期的なスパン(3ヶ月〜半年の期間) によって、若干異なります。 今回は「筋トレとラ...