<ストレッチ好きに贈る、役立つ身体の豆知識ブログ>

ストレッチのチカラ

  • 知っておきたいストレッチの基本
  • ストレッチにまつわるQ&A
  • 役立つカラダの豆知識
  • 「筋トレ・体づくり」のプチ情報
  • 「アナトミートレイン」について
  • ストレッチを勉強したい方にオススメの本
search
  • ストレッチにまつわるQ&A

    【ストレッチの効果的なやり方】なかなか効果がでない…という人への4つのアドバイス

  • 知っておきたいストレッチの基本

    【ストレッチのBEST7】まずはこれだけ!初心者にオススメの7大ストレッチ

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【筋肉が硬くなる仕組み】筋肉が硬くなる原理/メカニズムとは?(専門的Ver,)

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【伸ばす時間】結局のところ、ストレッチは何秒くらいキープすべき!?

  • 「筋膜」について

    【筋肉と筋膜の違い】筋肉と筋膜の構造を「みかん」で例えてみると…?

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【ストレッチならではの”良さ”】マッサージにはないストレッチ独自のメリット・強みとは?

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【ベターッと開脚】本当に”誰でも”開脚ストレッチはできるようになるの??

  • 役立つカラダの豆知識

    【肩甲骨の役割】肩甲骨の役割は”ハブ空港”!?

  • ストレッチにまつわるQ&A

    【老廃物・ゴリゴリ】筋肉や足裏を押した時の「ゴリゴリ」の正体とは!?

  • 「アナトミートレイン」について

    【主要ラインPart①】必見!アナトミートレインの基本4ライン(Basics of Anatomy Train 4 lines)

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【有酸素トレの運動強度】ランニング強度を測る3つの方法とは?

前回のブログでは、ランニングの強度設定には”心拍数の設定”が重要であるということをお伝えしました(詳細はこちら→【有酸素トレの強度設定】)。 強度設定には、大きく分けて以下の3つの方法があります。 %年齢推定最大心拍数(...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【ランニング強度の測り方】ランニングの強度設定は何に基づいて行うの??

筋トレには”重量”という目安がありますが、ランニングでは目に見える指標が設定しづらいです。 「なんとなくキツくなるまで走っている…」という方も多いと思いますので、今日は「ランニングの強度設定」についてまとめてみたいと思い...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【ランニングによる身体効果】ランニングを継続すると、体内ではどんな変化が起こるの?

筋トレと違い、ランニングなどの有酸素トレーニングでは”目に見える変化”がなかなか起こりません。 しかし、継続していくと 心臓の”拍出量”が増える ”赤血球”が増える 筋肉内の”毛細血管”が増える ”遅筋”が増える ことに...

ストレッチにまつわるQ&A

【体が硬くなる流れ】体が固くなる”短期的な原因”と”長期的な原因”とは?(初級Ver.)

生まれた時には柔らかかった体も、日々のストレスや運動不足の蓄積によって次第に硬くなっていきます。 体が硬くなる(柔軟性が低下していく)過程を考える際のポイントは、 ”短期的な原因” ”長期的な原因” です。 これらを混同...

「筋膜」について

【筋膜が硬くなる仕組み】”筋膜”はどんな流れで硬くなっていくの??(専門的Ver,)

先日のブログでは”筋肉”が硬くなる仕組みを紹介しました(詳細はこちら→【筋肉が硬くなる仕組み】)。 今日は「筋膜が硬くなる仕組み」について考えていこうと思います。   筋膜とは? 「筋膜」というのは、筋肉を包ん...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレのバリエーション】マンネリ化を防ぐためのバリエーションのつけ方とは??

長期間にわたってトレーニングを継続していくと、心身ともに”飽きてしまう”瞬間がやってきます。 今日はマンネリ化を防ぐための「バリエーション方法」についてまとめてみようと思います。   バリエーションの設定方法 ...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレの目安頻度】筋トレは週に何回やればいいの?

筋トレを行う上で”頻度(週に何回行うか)”はとても重要な指標です。 今日は「筋トレの頻度」の基本的な考え方をまとめていこうと思います。   筋トレの頻度 まず大前提として、筋トレには”定期的”な”継続”がとても...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレの強度】負荷の重さはどうやって決めるの?

筋トレの原理の1つに「過負荷の原理」というものがあります。 これは”筋肉を大きく(強く)したいのであれば適切な負荷をかけましょう”という考え方です(詳細はこちら→【筋トレの原理】)。 しかし、どのタイミングでどのくらいの...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレ順番の応用編】マンネリ化打破のためのトレーニングテクニックとは?

トレーニングを続けていくと、飽きてしまったりマンネリ感が生じてしまったりする瞬間があります。 そういう時はトレーニング種目の”順番”等を変えてみることがオススメです。 今回はトレーニング効果をより高めるための「筋トレの順...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレ順番の基本編】トレーニングの順番は何を基準にして決めればいいの?

ジムに行った時に「さて今日は何からやろうかな…?」と迷ってしまうことはありませんか? 今日は「基本的なトレーニングの順番」についてまとめていこうと思います。   トレーニングの順番を決める基本 トレーニングの順...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレの種目】まずはどんなトレーニングをすべき?筋トレ種目のジャンル分け。

「ジムで筋トレをする」と言っても筋トレにはたくさんの種類があり、それに伴う器具もたくさんあります。 しかし大きくジャンルで分けて考えてみると、全体のイメージがつかめてきます。 今日は「筋トレ種目のジャンル分け」についてま...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【1RMの測定方法】トレーニングの基本になる「1RM」って何のこと?

筋トレ用語の1つに「1RM」という言葉があります。 筋トレをしている方は、ご自身のトレーニング種目の「1RM」を正確に把握していますか? 今日は「1RM」についてまとめていこうと思います。   1RMって何? ...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレの目的】鍛えることで身につけたい能力はどれ?筋トレにおける4つの目的とは?

ただなんとなくダンベルを持ち上げている… それだけでは理想とする効果を得ることは難しいです。 たとえ同じトレーニングをしていたとしても、”重さ”や”セット数”、”休憩時間”を変えることで身につく能力は大きく異なってきます...

「筋トレ・体づくり」のプチ情報

【筋トレの原理原則】知っておきたい!筋トレに欠かせない3原理5原則とは?

このブログを読んでいる方の中には、自宅やジムで筋トレをしている方も多いと思います。 普段行なっている筋トレをより効率的により長く継続していくためにも、原理原則への理解はとても大切です。 今日は「筋トレの原理原則」について...

ストレッチにまつわるQ&A

【ストレッチと心拍数】ストレッチ中、心拍数はどう変化する?

心拍数は「バイタルサイン」とも呼ばれ、運動強度や疲労の程度などを”見る”うえでは、見逃せない数値の1つです。 今日は「ストレッチと心拍数の関係」についてまとめてみようと思います。   心拍数とは? 心拍数という...

< 1 2 3 4 5 6 … 14 >

【サイト内検索】ストレッチ、アナトミー、筋膜、ダイエットetc..

【人気記事 BEST5】

  • 【主要ラインPart①】必見!アナトミートレインの基本4ライン(Basics of Anatomy Train 4 lines) 82.1k件のビュー
  • 【筋肉をほぐすコツ】硬い筋肉をゆるめるための3大ポイント 38.3k件のビュー
  • 【筋トレの順番】効果倍増!ジムでトレーニングをするときの最適な”順番”とは? 36.7k件のビュー
  • 【体が硬くなる原因】人の身体はなぜ硬くなるの? 31.8k件のビュー
  • 【筋硬結】筋肉にできる「ゴリっっ!」の正体とその対処法 23.2k件のビュー

【過去記事はこちらで検索】

  • 知っておきたいストレッチの基本
  • ストレッチにまつわるQ&A
  • 役立つカラダの豆知識
  • 「筋トレ・体づくり」のプチ情報
  • 「アナトミートレイン」について
  • ストレッチを勉強したい方にオススメの本

【スポンサーリンク】

【筋肉のハナシ】

筋肉に関する勉強ならこのサイトにお任せ!

*詳しくはこちら→「筋肉のハナシ」

【トップセラピスト養成講座】

ブログには載せきれない”実践的ノウハウ(全50記事)”をまとめました。

*詳しくはこちら→「トップセラピスト養成講座(全50記事)」

【Tomy’s room(個人サロン) 】

毎月第2・4土曜日に“西新宿”にて個人サロンを運営しております。

*詳細はこちら→「Tomy’s room(トミーズルーム)」

  • 知っておきたいストレッチの基本
  • ストレッチにまつわるQ&A
  • 役立つカラダの豆知識
  • 「筋トレ・体づくり」のプチ情報
  • 「アナトミートレイン」について
  • ストレッチを勉強したい方にオススメの本

©Copyright2021 ストレッチのチカラ.All Rights Reserved.