【筋トレと筋膜の関係性】筋トレをすると”筋膜”も発達するってホント!?
一昔前までは、筋肉の収縮力が運動(筋トレ含む)の主な原動力になっていると考えられていました。 しかし、近年多方面で行われている研究によって、筋膜の”弾性作用”も運動に大きく影響を与えていることがわかってきました。 今日は...
一昔前までは、筋肉の収縮力が運動(筋トレ含む)の主な原動力になっていると考えられていました。 しかし、近年多方面で行われている研究によって、筋膜の”弾性作用”も運動に大きく影響を与えていることがわかってきました。 今日は...
肥満というのは「摂取>消費」の関係性が成り立つときに発生します。 大きな要因は以下の2つです。 糖質、脂質の摂りすぎ 運動不足 ではその時、体の中では何が起こっているのでしょうか。 今日は「体脂肪が蓄積されていくメカニズ...
激しい運動の後にやってくる筋肉痛、みなさんはどのように対処していますか? 今日は「筋肉痛とストレッチの関連性」について考えていこうと思います。 筋肉痛とストレッチの関係性 結論から言うと… ストレッチには、筋肉痛を「予防...
筋肉の変化には、以下のような流れがあります。 ”筋肉の長さ”が短くなる 筋肉のサイズが小さくなり”線維化”する 静止張力が上がり”伸張反射”が起きやすくなる 血管が”圧迫”され、さらに硬さが増していく 今日は「筋肉が硬く...
何度も体をほぐしていくと、次第に体は刺激(圧)に慣れていき、知覚は鈍化します。 仮に知覚が鈍化していたとしても、必要以上の刺激(圧)が入れば「内出血」や「圧迫骨折」といった事故は起こってしまいます。 ウェバー・フェヒナー...
トリガーポイントというのは「筋組織内にできる小さな硬結点(塊)」のことです。 これは「筋膜」を通じて体の各所に悪影響(痛み等)を及ぼします。 今日はこの「トリガーポイントが及ぼす体への悪影響」についてまとめていこうと思い...
寝ている時や運動している時に、急に筋肉が攣ってしまったことはありませんか? 特に「こむらがえり」と呼ばれるふくらはぎの痙攣は、痛みも伴い大きなストレスになります。 このような時にはストレッチが有効だ、と経験的に知っている...
筋肉を伸ばしすぎること、これを「オーバーストレッチ」といいます。 オーバーストレッチには 伸ばす「強度」が強すぎること 伸ばす「時間」が長すぎること の2つの要素が含まれ、いずれも組織の損傷を招いてしまう場合があります。...
ストレッチの目的は「体の柔軟性を高める」ことであり「血液の流れを促進させる」ことです。 この目的は理解できていても、実際に体の中でどのような変化が起こっているのか… についてはあいまいな方も多いと思います。 今日は「スト...
「ストレッチを受けてみたい」とご来店されるお客様の中には、単なる「筋疲労」ではなく「疾病」を抱えている方もいらっしゃいます。 「肩関節周囲炎なんですけど…」 「胸郭出口症候群と言われたんですけど…」 「偏頭痛がひどくて…...
年を重ねるにつれて気になってくるのが「髪の毛」です。 肩こり予防にはストレッチ、虫歯予防には歯磨きがありますが、頭髪予防にはどのような手段があるのでしょうか? 髪の毛の構造 まずは髪の毛の構造からです。 髪の毛は、目に見...
筋肉や体についての勉強を始めてみたいんだけど… 「何から勉強したらいいかわからない…」 「どうやって勉強したらいいかわからない…」 そんなお悩みを抱えていませんか? 今日は新人トレーナーやセラピストさんに向けて「効率的な...
今回紹介する本は、クリス・ジャーメイ氏の「ムービングボディ 動きとつながりの解剖学」です。 「筋肉ってどこからどこまでがつながっているんだろう…」そんな疑問を感じたことはありませんか? この本は「筋肉のつながり」を勉強し...
今回紹介する本は、沖田実氏の「関節可動域制限―病態の理解と治療の考え方」です。 載っている情報のほとんどは治療向け、特に理学療法士向けに書かれています。 しかし「筋肉がこわばる仕組み」や「筋膜」に関する情報などは、トレー...
「ケトン体」という言葉を聞いたことはありますか? 「なんとなく聞いたことはあるけれど…よくわからない。。」 という方も多いのではないでしょうか。 今回は「ケトン体」についてまとめてみようと思います。 ケトン...