【筋肉が硬くなる仕組み】筋肉が硬くなる原理/メカニズムとは?(専門的Ver,)

ハテナちゃん
筋肉が硬くなるってどういうことなんですか?

筋肉の変化には、以下のような流れがあります。

  1. ”筋肉の長さ”が短くなる
  2. 筋肉のサイズが小さくなり”線維化”する
  3. 静止張力が上がり”伸張反射”が起きやすくなる
  4. 血管が”圧迫”され、さらに硬さが増していく

今日は「筋肉が硬くなる仕組み」を少しだけ”専門的”に見ていきたいと思います。



①:筋肉の長さが短くなる

ハテナちゃん
筋肉の長さって変わるんですか?

筋肉の長さは、生活環境や運動習慣によってわずかに変化しています。

これは「筋節:きんせつ」と呼ばれる”節”の影響です。

Tomy
”竹の節”をイメージするとわかりやすいですね。

(引用:language-of-flowers.comより)

基本的には、筋肉にかかる”張力”に応じて長さは変化しており、

  • 伸ばされる刺激が多い→筋節が増える=長くなる
  • 短いまま固定される時間が長い→筋節が減る=短くなる

という傾向にあります。

つまり、運動しない・ストレッチをしない…という毎日が続いてしまうと、気づかぬうちに”筋肉の長さ”が徐々に短くなってしまうわけです。

 

②:筋肉が線維化する

筋肉の活動量が減ると”筋線維のサイズ”も小さくなっていきます。

この筋肉のボリューム(容積)が減少することを「筋萎縮ともいいます。

Tomy
使わない筋肉は少しずつ萎縮し、小さくなっていく…自然の摂理ですね。

萎縮が起こると、筋線維の間には”すき間”が生じます。

するとそのすき間を埋めるべく、筋周膜や筋内膜といった”筋膜”が分厚くなることが確認されています。

ハテナちゃん
すき間ができたところを筋膜の厚みでカバーしようとするんですね。

この状態を「骨格筋の線維化」といいます。

線維の柔軟性は乏しいので、線維化が進行すればするほど筋肉の柔軟性は低下してしまいます。

 

③:伸張反射が起こりやすくなる

  1. 「筋肉の長さが短くなる」
  2. 「筋肉が萎縮して線維化する」

この2つが進行すると、単純に”筋肉の大きさ(ボリューム)が足りなくなる”ことがイメージできると思います。

これは筋肉の”静止張力”を上げることにつながります。

静止張力が上がるということは、常に”筋肉が伸ばされた状態になっている”ということです。

これによって「伸張反射:しんちょうはんしゃ」が起こりやすい環境になっていきます。

Tomy
「伸張反射」は筋肉の防御反応の1つであり、グッと伸ばされた時にギュッと縮む反応です。

伸張反射の起こりやすさは、不要な”力み(緊張)”を生じさせます。

力が入ってしまうということは、それだけ筋肉を硬くすることにつながります。

 

④:血管が圧迫される

筋肉が硬くなれば、筋肉内の血管に対する”圧力”も強くなっていきます。

これによって、局所的な血流の低下(虚血状態が生まれます。

(引用:ナボリン倶楽部より)

Tomy
筋肉の収縮とは、筋原線維の連結です。

この連結を解除するためには”新しいエネルギー(ATP)”が必要です。

しかし、血流の低下は”新しいエネルギー(ATP)が入ってこない環境”を作り出してしまいます。

すなわち「筋肉を緩ませたい…その一方で、緩ませるために必要なエネルギーが回ってこない」という状態に陥ってしまうわけです。

ハテナちゃん
そんな矛盾があるんですね。。

この”虚血状態”がさらに続くと、発痛物質である「ブラジキニン」等が生成され”痛み”も生じてきます。

痛みは「交感神経」を刺激して、さらなる筋肉の緊張を招いてしまいます。

…まさに”負のスパイラル”

硬さの連鎖が止まらなくなってしまうのです。

 

ストレッチにできること

ハテナちゃん
この”負のスパイラル”を抜け出すにはどうしたらいいんですか!?

この負のスパイラルを止められるのが「ストレッチ」です。

ストレッチを継続的に行うと

  1. 筋萎縮を抑制できる
  2. 血液循環を促進できる

という大きなメリットがあります。

マッサージは「❷血液循環の促進」にはアプローチできても「❶筋萎縮の抑制」にはアプローチできません。

筋肉が硬い人はマッサージに頼りきるのではなく、少しずつストレッチを行っていくことが大切なのです。

Tomy
ストレッチは柔軟性を上げるうえで必要不可欠ですね。

 

まとめ

運動やストレッチをほとんどしないと、

  1. ”筋肉の長さ”が短くなる
  2. 筋肉のサイズが小さくなり”線維化”する
  3. 静止張力が上がり”伸張反射”が起きやすくなる
  4. 血管が”圧迫”され、さらに硬さが増していく

という”負のスパイラル”が起こってしまいます。

この連鎖を止めるためには「ストレッチ」が有効です。

ぜひ正しい知識を習得して、身体のケアに励みましょう。

ではでは今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

【シェア・ブックマークも忘れずに】

この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。

更新情報等のお知らせはこちらから↓
友だち追加

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

では改めまして…いつもありがとうございます。



<オススメ本の紹介>


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>