【オススメ本】「関節可動域制限」:沖田実→筋肉や筋膜がこわばるメカニズムを知りたい方へ。

今回紹介する本は、沖田実氏の「関節可動域制限―病態の理解と治療の考え方」です。

載っている情報のほとんどは治療向け、特に理学療法士向けに書かれています。

しかし「筋肉がこわばる仕組み」や「筋膜」に関する情報などは、トレーナーやセラピストにとっても有益だと思います。

Tomy
踏み込んだ情報を欲しているトレーナーさん・セラピストさんには必見の内容ばかりです!

では簡単に内容を紹介していきます。

内容

内容としては、3つの”章”に渡って「関節可動域に関する機能・構造」がとても詳しくまとめられています。

<第1章>

第1章には

  • 関節可動域の発生要因とは
  • 「皮膚」の構造と機能
  • 「骨格筋」の構造と機能
  • 「靭帯」の構造と機能
  • 「関節胞・滑液」の構造と機能
  • 「関節軟骨」の構造と機能
  • 「筋肉」の収縮メカニズム

などの「基礎的内容」が載っています。

構造、動きのメカニズムが丁寧に書かれているので、”根気”さえあれば初心者の方でも理解できると思います。

Tomy
読む上でのポイントは1ページ目から”読破”しようとしないことです。興味のある分野から読み進めてみましょう!

 

<第2章>

続いて第2章では

  • 不動による「筋線維・筋膜」の変化
  • 不動による「靭帯」の変化
  • 不動による「関節胞」の変化
  • 不動による「関節構成体」の変化

など「動かさないと、どのような変化が現れるか(拘縮のメカニズム)」がまとめられています。

私はこの章を読んで初めて「筋膜のコラーゲン線維がこわばっていくメカニズム」をすっきり理解することができました。

IMG_1824

 

<第3章>

第3章には

  • 筋収縮に対する治療効果
  • 拘縮に対するストレッチングの効果
  • 拘縮に対する物理療法(電気、振動など)の効果

など「こわばった状態をどうやって治していくか」が書かれています。

Tomy
1章→2章→3章とつながりのある内容なので、全体を通して読むとさらに理解が深まると思います。

オススメポイント!

文章量が多くなっていますが、適所にイラストや写真も散りばめられています。

特に「筋線維が硬くなるメカニズム」「筋膜がこわばるメカニズム」の部分は、イラスト豊富でわかりやすいです(下写真参照)

IMG_1822 IMG_1824

実際の実験結果に基づくエビデンスも豊富なので「ホンモノ志向」の方にはたまらない一冊だと思います。

ハテナちゃん
エビデンスって何ですか?
Tomy
エビデンスというのは研究報告に基づく「根拠」です。つまり、実際に確かめましたよ、という裏付けがある情報という意味です。
IMG_1823

筋肉や筋膜の構造を発展的に勉強してみたい!とお考えの方なら、きっと「あ〜、こういう情報が欲しかった!」と言うと思います。

Tomy
自分では気づけていなかった「知りたかったこと」に出会えます。

ぜひ読んでみてください。

まとめ

内容はかなり専門的ですが、一歩踏み込んだ知識を欲しているトレーナーやセラピストにはぜひ一読してもらいたい本の1つです。

「こわばりってなんだ…!?」「筋肉、筋膜はなんで硬くなるんだ…!?」

そんな疑問に悩まされている方、必見です。

興味のある方はこちらからどうぞ↓

ではでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

【シェア・ブックマークも忘れずに】

この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。

更新情報等のお知らせはこちらから↓
友だち追加

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

では改めまして…いつもありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>