【勉強方法】筋肉についての勉強を始めたい!効率的に勉強する為に知っておきたいこと

【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】

筋肉や体についての勉強を始めてみたいんだけど…

「何から勉強したらいいかわからない…」

「どうやって勉強したらいいかわからない…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

ハテナちゃん
何から始めればいいのかよくわからなくて。。

今日は新人トレーナーやセラピストさんに向けて「効率的な勉強方法」をお伝えしていきたいと思います。



まずは興味のある所からスタート

体の勉強を始めるうえで大切なのが「脱・学校教育式」の勉強法です。

ハテナちゃん
「脱・学校教育式」…?

これは要するに「1ページ目から勉強しない」ということです。

中学や高校の教科書というのは、基本的に前ページから順番に「文法・公式」→「練習問題」→「まとめ」と並んでいます。

掛け算ができないと因数分解がわからないように、1ページ目から順番に取り組んでいかないと、後半の内容は理解できません。

勉強が続かない人は、たいていこの「学校教育式」で取り組み始めてしまっています。

解剖学のテキストの多くは「細胞の仕組み」から始まっているため、いきなりリボソームやミトコンドリアといった”ピンとこない言葉の羅列”に出くわしてしまい、嫌気がさすケースが多いです。

ハテナちゃん
たしかに。。

体の勉強に使うテキストは、”各章が独立して存在”しています。

そのため、いきなり後半のページを開いてみても何ら問題ありません。

そもそも「勉強したい!」というモチベーションになったということは、何らかの知りたい情報が出てきたということです。

それが筋肉の名称なのか、筋肉の付いている位置なのか、細胞の仕組みなのかは人それぞれですが、

「とにかくその”知りたい情報”から徹底的に勉強していく」

というスタンスが大切です。

Tomy
”読破”しようとせず、とにかく「知りたい情報」「好きな分野」から手をつけることが大切なんですね。

 

まず覚えるべきこと

その基本スタンスを理解した上で「解剖学」に焦点を絞って話を進めましょう。

理想的な覚える順番としては

  1. 骨の名称
  2. 関節の名称
  3. 動作の名称
  4. 筋肉の名称
  5. 筋肉の起始と停止
  6. 筋肉の作用

という流れになります。

ハテナちゃん
まずは「骨」からなんですね!

筋肉の名称というのは、「骨」に基づく場合が多いです。

骨の位置と名称がわかれば、筋肉名のおおよそのイメージが湧いてきます。

例えば、こちらのイラストの筋肉名はわかるでしょうか?

(引用:「ヒューマン・アナトミー・アトラス」より)

この筋肉は「橈側手根屈筋:とうそくしゅこんくっきん」と言います。

漢字だけを見ると難しく感じますが、

  • ”橈骨”という骨に寄り添い(橈側)
  • 筋走行が”手根”につながっていき(手根)
  • 収縮によって手根を”屈曲”させる(屈筋)

という3つの意味を含んだ筋肉名になっています。

Tomy
筋肉名を聞いただけで部位のイメージも湧いてきますね。

また勉強を進めていく上では、⑤(起始・停止)と⑥(作用)の順番も大切です。

先に覚えるべきは「⑤(起始・停止)」です。

まずは該当する筋肉がどこからどこへつながっていくかをイメージできるようになりましょう。

先ほどの「橈側手根屈筋」においては、”肘の内側”が起始で、”手根(親指の付け根)”が停止です。

(引用:同上)

この筋走行がイメージできるようになれば「⑥(作用)」もイメージできるようになってきます。

作用(筋肉が収縮する)というのは、停止が起始に近づく動きをするということです。

「橈側手根屈筋」で見ていくと、

  1. 手首が曲がること(屈曲)
  2. 親指側に倒れること(外転:橈屈)

の2つの作用がイメージできると思います。

(引用:同上)

この勉強方法を、まずは主要な筋肉(抗重力筋)から始めてみましょう。

 

筋肉の勉強をさらに深めたい方へ

ハテナちゃん
何かオススメはありますか?

筋肉を勉強していきたい方に最もオススメなのが「ヒューマン・アナトミー・アトラス」という”アプリ”です。

このアプリのすごいところは、骨模型に対して筋肉を盛りつけてみたり(筋肉名・位置の把握)…、

その筋肉を削ってみたり(*右側の僧帽筋と広背筋が削られているのがわかるでしょうか?)…、

はたまた筋肉1つ1つを検索して表示させてみたり…、

動画で体の動きを見てみたり…、

といった筋肉に関わる全ての情報を「見える化」できるところです。

もちろん”3D構造”を活用して、筋肉を表示させたまま模型をクルクルと回転させてみたり

拡大させてみたりすることも、自由自在に実行できます。

紙面上の本ではわからない立体構造を「見える化」できるので、

  • 筋肉の走行
  • 筋肉のつながり
  • 筋層の深さ
  • 起始と停止のポイント

などが一目瞭然です。

人体の勉強をしたい全ての方に心からオススメします。

Tomy
専門書数十冊の情報がぎっしり盛り込まれていますね!

これだけの情報が詰まっていて、値段はなんと「3,000円」です!

ダウンロードはこちらからどうぞ↓

体の勉強においては、単に難しい本を読めばいいというわけではありません。

「コツコツ継続」こそが最も重要であり、そのためには「興味がある分野」「好きな内容」であることが何より大切です。

ぜひ勉強の参考にしてみてください。

 

まとめ

体の勉強は、とにかく「1ページ目から勉強しない」ことが大切です。

知りたいと思った内容から手をつけてみましょう。

そして解剖学を学ぶ順番としては

  1. 骨の名称
  2. 関節の名称
  3. 動作の名称
  4. 筋肉の名称
  5. 筋肉の起始と停止
  6. 筋肉の作用

が理想です。

「コツコツ継続」でぜひ頑張ってください。

*筋肉の勉強サイト「筋肉のハナシ」も運営しています。

きっとお役に立てると思いますので、こちらもぜひ覗いてみてください。

ではでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【シェア・ブックマークも忘れずに】

この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。

更新情報等のお知らせはこちらから↓
友だち追加

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

では改めまして…いつもありがとうございます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>