【オススメ本】「アナトミー・トレイン」:Thomas W.Myers→筋肉のつながり(連動性)をよりしっかりと理解したい方へ。

【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】

今回紹介するのはThomas W.Myersの「アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線」です。

アナトミー・トレインというのは「筋筋膜経線」のことであり、筋肉のつながり・関連性を示すラインのことです。

身体の”実際の動き”を理解するためには、1つ1つの筋肉をバラして考えるのではなく、まとまりで捉えることが大切です。

アナトミー・トレインに関する本は多数出版されていますが、個人的に最もオススメしたいのがこの本です。

Tomy
アナトミートレイン関連本の中では「No.1」の1冊ですね。

ではどんな内容が載っているかを少しだけ紹介していきます。

内容

本書の大きな流れとしては

  1. アナトミー・トレイン、筋膜の基礎知識(ルールの説明)
  2. 主要7ラインの解説
  3. トレーニングや日常動作におけるアナトミー・トレインの活用

という3つのパートで構成されています。

 

<①アナトミー・トレイン、筋膜の基礎知識>

まず初めは基礎知識からです。

  • 「筋膜ってそもそも何!?」
  • 「人間の体を構成しているのは”神経網”・”線維網”・”循環網”」
  • 「筋肉の成り立ち=筋は骨に全く付着していない!?」

など興味深い内容が盛りだくさんになっています。

カラーイラストが豊富なので、眺めながらでも内容がスッと頭の中に入ってきます。

文章も堅苦しい説明ばかりではなく、グレープフルーツを筋膜構造に例えてみたり、ビニール袋で棒を包んでみたり、レンガを参考にしてみたりと「伝えるための努力」が随所に見られ、意外とサクサク読み進めることができます。

Tomy
お堅いように見えて、意外とユーモアたっぷり!興味がある人はサクサク読めます。

 

<②主要7ラインの説明>

最も大きなウエイトを占めているのが、この主要7ラインの説明です。

それぞれのラインごとに構造や役割が明確に示されています。

筋肉の本というと、起始と停止(筋肉の端っこ同士)を基準にして1つ1つの筋肉を”単体”で捉えて説明するのが一般的です。

しかし、ここでは”筋肉のつながり”にフォーカスを当てているため

  • 首から肩にかけての筋肉のつながり=僧帽筋〜三角筋〜…
  • お尻から足にかけての筋肉のつながり=臀筋群〜ハムストリングス〜…

などの情報を得ることができます。

ハテナちゃん
「筋肉のつながり」が載っている本て、たしかに本屋さんではあまり見かけないですね。
Tomy
そうなんです。「全身の筋肉はつながっている」という概要を耳にする機会はあっても、見たことがないと具体的なイメージが持てないですよね。

一歩踏み込んだ知識を求めているトレーナー・セラピストさんにはぜひ読んでいただきたい内容です。

 

<③トレーニングや日常動作におけるアナトミー・トレインの活用>

最後のパートでは②で得た情報をもとに、スポーツ動作や日常生活での姿勢を考察しています。

使われる筋肉群を理解すると「疲れの原因(特定の筋肉が固まってしまう原因)」を知ることができます。

また、これらの情報を活用すれば「鍛えるべき筋肉群」も明確化されてきます。

これらの分野に興味がある人にとっては、たまらない情報だと思います。

まとめ

「アナトミー・トレイン」は本来、理学療法などの治療的側面から提唱されてきた考え方です。

ただ治療行為をするわけではないトレーナーやセラピストにとっても「筋肉のつながり」は有益な情報です。

Tomy
「〇〇をほぐすと〜がゆるむ」

「〇〇を鍛えると〜がより使えるようになる」

これらの専門的知識は現場で大いに役立つと思います。

ぜひしっかりと学んでみてください。

興味のある方はぜひこちらからどうぞ↓

ではでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

【シェア・ブックマークも忘れずに】

この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。

更新情報等のお知らせはこちらから↓
友だち追加

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

では改めまして…いつもありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>