【筋トレ順番の基本編】トレーニングの順番は何を基準にして決めればいいの?

ハテナちゃん
トレーニングってどんな順番で行えばいいんですか?

ジムに行った時に「さて今日は何からやろうかな…?」と迷ってしまうことはありませんか?

今日は「基本的なトレーニングの順番」についてまとめていこうと思います。

 

トレーニングの順番を決める基本

トレーニングの順番を決める上で、最も大切なのが”疲労”に対する考え方です。

効果的なトレーニングをすればするほど、私たちの体は疲労し、身体機能は低下していきます。

「トレーニングを適切な順番で行なう」ということは、”疲労をコントロールしながら最大限の効果を導き出す”ということです。

基本的な考え方は、以下の4通りになります。

  1. ”優先度の高いもの”から”低いもの”
  2. ”コアエクササイズ”から”補助エクササイズ”
  3. ”押す系””引く系”を交互に
  4. ”上半身””下半身”を交互に

では1つずつ見ていきましょう。

 

<①優先度の高いものから>

最も基本的な考え方は”優先度順”です。

スポーツをしている人であれば、”より競技動作に近い動作”(トレーニング種目)から実施します。

特に”瞬発力を用いるジャンプ系”のトレーニングは、疲労してしまうと極端にパフォーマンスが低下し、効果が半減してしまうので注意が必要です。

ハテナちゃん
なるほど!実戦形式からスタートするってことですね!

また優先度は”目標”によっても異なります。

「今月は上半身を鍛えたい」「とにかく体幹を強化したい」などの明確な目標がある場合は、その目標に即したトレーニングから始めましょう。

トレーニング時間が長くなるほどに集中力も低下してきますから、すっきりした頭と元気な体の状態のうちに目標をクリアすることが大切です。

 

<②コアエクササイズから>

「コアエクササイズ」とは”全身運動”であり、「補助エクササイズ」とは”局所的な運動”です。

(*詳細はこちら→【筋トレの種目】

トレーニングの複雑さ、筋肉の疲労度合いを考慮して”コアエクササイズ→補助エクササイズ”の順番で行なうのが基本的な考え方です。

たとえば「ベンチプレス」というコアエクササイズを行うと、

  • 大胸筋
  • 三角筋
  • 上腕二頭筋、三頭筋
  • 前腕筋群

といった胸〜腕にかけての筋肉に大きな負荷がかかります。

(引用:筋トレぴろっきーより)

このトレーニングで物足りない部分があれば、アームカール等の補助エクササイズで局所的な刺激を加えていきます。

(引用:筋トレぴろっきーより)

この順番が逆になってしまうと局所的に疲労する部位が生じてしまい、トレーニング強度が落ちることにつながってしまいます。

なるべく”全身運動”、そして”大きい動作”のトレーニングから行うように心がけましょう。

 

<③「押す系」と「引く系」を交互に>

トレーニングには”押す系””引く系”があります。

前述した「ベンチプレス」はまさに押す系の種目で「ベントオーバーロウ」や「デッドリフト」などが引く系の種目になります。

(引用:ameblo.jpより)

Tomy
こういうトレーニングが”引く系”ですね!

押す系と引く系では、使われる筋肉群が異なります。

それによって、それぞれの種目を行っている際にもう一方の筋肉を休められるというメリットがあります。

時短でトレーニング効果を高めたい人にはオススメの方法です。

 

<④「上半身」と「下半身」を交互に>

これも③と同じ考え方です。

”上半身””下半身”を交互に行うことで、一部の筋肉を休ませつつトレーニングを継続させることができます。

効率的なトレーニング方法ですが、全身のコアエクササイズを行う際には注意が必要です。

ハテナちゃん
どんな注意が必要なんですか?

たとえば「スクワット」を例にして考えてみましょう。

「スクワット」は基本的に下半身のトレーニングに入ります。

(引用:筋トレぴろっきーより)

しかし、重いバーベルをバランスよく担ぐことによって、体幹の筋肉や肩周りの筋肉も使われています。

この小さな疲労を考慮しないと、連続する上半身のトレーニングで負荷がかかりすぎてしまい、怪我につながってしまうこともあります。

Tomy
常に疲労を把握しておくことが大切ですね!

ぜひ体のバランスを考慮しながら、トレーニングを実施していきましょう。

 

まとめ

「筋トレの順番」に関する基本的な考え方は、

  1. ”優先度の高いもの”から”低いもの”
  2. ”コアエクササイズ”から”補助エクササイズ”
  3. ”押す系””引く系”を交互に
  4. ”上半身””下半身”を交互に

という4種類になっています。

③④を行う際は、全身の疲労感を考慮することも忘れないようにしましょう。

ぜひ次回の筋トレ時から参考にしてみてください。

では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

<セラピストの皆さんへ>

トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。

→【トップセラピスト養成講座(全50話)

==

また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。

→【セラピストサロン

体の知識を体系的に学びたい方はこちらもどうぞ。

→【NSCA-CPT要点まとめ講座】【NSCA-CSCS要点まとめ講座

ぜひ覗いてみてください。

シェア・ブックマークも忘れずに

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>