【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
自覚はあれど、なかなか治らないのが”姿勢の悪さ”です。
デスクワーク中に猫背姿勢になることで「首こり・肩こり」に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
今日はとっておきの「姿勢改善方法」をお教えしたいと思います。
猫背の正体
まず姿勢のメカニズムから理解していきましょう。
[体幹トレーニング方法NAVIより]
猫背姿勢のとき、体の中では
- 「肩甲骨」が”外側”に流れてしまっている(外転)
- 「骨盤」が”後ろ”に倒れてしまっている(後傾)
という2つの問題が起こっています。
では少し詳しく見ていきましょう。
「肩甲骨」が外側に流れる(外転)
「肩甲骨」というのは、腕の付け根になっている平坦な骨です。
この骨は肋骨の上に”乗っかっている”状態で存在しているため、上下左右にスライドすることができます。
*肩甲骨の仕組み・役割についてはこちら→【肩甲骨の役割】肩甲骨の役割は”ハブ空港”!?
このスライド動作における”外方向への動き”が猫背姿勢を引き出しています。
(引用:http://kinniku-no-hanashi.comより)
肩甲骨が外に流れれば流れるほど背中は丸まり、頭が前方へと倒れていきます。
これが背中〜首への大きな負担となっています。
「骨盤」が後ろに倒れる(後傾)
猫背を引き出しているもう1つが「骨盤」の動きです。
骨盤は足(大腿骨)の付け根になっており、上半身と下半身をつなぐ部分です。
この骨盤が”後ろに倒れてしまう”と、背中が丸まってしまいます。
[引用:ボディサプライズより]
先ほどの肩甲骨の動きと合わせると、より猫背が強調されるのが実感できると思います。
実はこの肩甲骨と骨盤の2つの動きは”連動”しており、
- 「肩甲骨」が外に流れる→「骨盤」は後ろへ倒れる
- 「骨盤」が後ろへ倒れる→「肩甲骨」は外へと流れる
という”負の連鎖”が起こっています。
「手首くるっと」姿勢改善法
そこで紹介したいのが「手首くるっと法」です。
全身の筋骨格は1つ1つが単独で動いているわけではなく、全て”つながって(連鎖して)”動いています。
この”つながり(連鎖)”をうまく活用すれば、小さな動きで大きな成果を得ることができます。
やり方は非常に簡単です。
今、下向きに向いている腕を…
くるっとひっくり返して上向きにします。
ぜひ騙されたと思ってやってみてください。
これは立っている状態でも「手のひらを”正面”へ向けること」で同じ効果を得られます。
体の力を抜いて「手首くるっと法」を実践すると、”胸が開いて肩甲骨が寄ってくる感覚”が分かると思います。
感覚の良い方は、椅子に座っている状態で”坐骨が立つイメージ”を持つこともできるでしょう。
注意点としては、前腕を回す「回内・回外」の動きではないということです。
手の動きに合わせて肘〜上腕部も正面へ向け、”肩から回す”イメージを持つことが大切です。
デスクワークで猫背になる理由
デスクワークで猫背姿勢になってしまうのは、画面を見るために頭の重さが前方にかかってしまうという理由だけではありません。
キーボードを叩くために「手のひら〜腕」が”下を向いている”ことも原因の1つです。
手のひらが下を向く=肘が回内する=肩が内旋する=肩甲骨が外転する=骨盤が後傾する
という一連の”つながり(連鎖)”が起こることで、必然的に猫背気味の姿勢を作り出してしまっているわけです。
だからこそ、いつもとは”逆の動き(手首くるっと法)”を取り入れて体のバランスを保つことが大切です。
まとめ
”体のつながり(連鎖)”を理解していると、小さな動きで大きな変化を生み出すことができます。
興味のある方はぜひこういった本でも学んでみてください。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
【シェア・ブックマークも忘れずに】
この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
では改めまして…いつもありがとうございます。
コメントを残す