【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
一言で”ストレッチ”といっても、ストレッチには様々なやり方・原理が存在しています。
今日は「スタティックストレッチのポイント」についてまとめてみようと思います。
スタティックストレッチとは?
スタティックストレッチというのは、いわゆる”静的ストレッチ”のことです。
ゆっくり息を吐きながら伸ばしていき、伸び感を感じたところでキープする…というストレッチ界の王道手法です。
このスタティックストレッチの歴史は意外と浅く、日本では1975年にボブ・アンダーソンが提唱したことで広まったと言われています。
初版の本ですが内容は今も色あせることなく、十分に活用できる一冊です(詳細はこちら)。
スタティックストレッチの原理
スタティックストレッチは、筋肉を緩める(リラックスさせる)上で非常に効果的です。
ストレッチ中は反動をつけずにゆっくりと筋肉を伸ばし、痛みを感じない”最大伸張位”で数十秒間キープします。
この「伸ばされた状態」×「キープ」をすると、腱(および筋腱移行部)に含まれる「ゴルジ腱器官」というセンサーが働きます。
(詳細はこちら:【”伸ばしたまま”をキープする理由】)
このセンサーは一定強度の”張力(伸ばされる力)”を感じると、筋緊張を低下させる働きがあります。
これによって筋肉が緩んでいく(リラックスしていく)という原理です。
スタティックストレッチの検証
スタティックストレッチの効果を検証する研究は、過去さまざまな所で行われてきました。
Magnussonらが行った研究では、
ストレッチ開始5秒後では変化はないが、20~30秒程度キープすると筋腱の抵抗感が20~30%低下する(引用:ストレッチングの科学)
ということがわかりました。
スタティックストレッチではとにかく”伸ばした状態をキープする”(=筋腱に張力をかける)ことが大切です。
そのキープする時間は、およそ”20秒程度”がベストだと考えられています。
ただ「ストレッチ時間は長ければいい」というわけでもなく、60秒以上のストレッチでは効果に差がない(60秒キープでも、300秒キープでも効果はほぼ同じ)こともわかっています(*詳細はこちら:【伸ばす時間】結局のところ、ストレッチは何秒くらいキープすべき!?)。
**
Boyceらが行った研究では、
15秒間のストレッチを10セット行った実験では、5セット目までは柔軟性が大きく変化するがそれ以降は横ばいである(引用:ストレッチングの科学)
ということもわかりました。
20秒程度のストレッチを1セットで終了するのではなく、最低でも”4セット”行うことでより柔軟性は高まります。
こういった情報もぜひ頭の中に入れておきましょう。
スタティックストレッチの注意点
スタティックストレッチにおける最大の注意点は「伸ばしすぎてしまうこと」です。
筋肉を伸ばし腱に張力をかけることが大切なストレッチですが、伸ばしすぎると逆効果になってしまいます。
筋肉に痛みが生じるほど伸ばしてしまうと、筋肉は自らを守るために「防御性収縮」を引き起こし、筋緊張が高まります。
これはつまり、力が入って硬くこわばる…ということです。
ストレッチ中に
- 反動をつける
- 痛みが生じる
- 呼吸を止める
という状態は避け、なるべくリラックスして取り組むことが大切です。
まとめ
スタティックストレッチのポイントは
- リラックスした状態で”最大伸張位”を保つ(痛みを感じないMaxまで伸ばす)
- ”20秒以上”キープする
- ”4セット以上”行う
という3点です。
ぜひ原理を踏まえて、効果的なストレッチを実践していきましょう。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
<セラピストの皆さんへ>
様々な本から学んだ知見と、実践を通じて得たノウハウをギュッとまとめて作ったのがこちら。
お値段(2,980円)以上の価値はきっとあるはずです。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“コラム”も書いています(月額800円)。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに!
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す