【柔らかさとゆるさの違い】ストレッチでは「どこまで」伸ばせばいいの!?
「体を柔らかくする・柔軟性を高める」というのは、健康で快適な日々を送るためには重要な要素です。 体が柔らかくなればそれだけ「血液の流れ」も良好になり、疲労の抜けも早くなります。 しかし、柔らかければ柔らかいほどいいのか…...
「体を柔らかくする・柔軟性を高める」というのは、健康で快適な日々を送るためには重要な要素です。 体が柔らかくなればそれだけ「血液の流れ」も良好になり、疲労の抜けも早くなります。 しかし、柔らかければ柔らかいほどいいのか…...
先日のブログでは「コリとハリの違い」についてまとめてみました(詳細はこちら:【筋肉のコリ・ハリの違い】これさえ読めば一発理解!筋肉のコリとハリの違いを徹底解説!)。 今回は「筋肉のコリと痛みの関係性」についてまとめていき...
背中の筋肉は、背骨を立たせる働きがあるために非常に疲れやすくなっていますが、セルフケアの難所でもあります。 今日は「背中の筋肉(脊柱起立筋)の効果的なほぐし方」について見ていきたいと思います。 背中の筋肉とは? ではまず...
私たち人間の体は「張力」により、全身の筋骨格が”連動性”をもって動いています。 しかしながら、一般的な解剖学では筋肉を個別で学ぶ機会が多く、”連動性”や”つながり”をイメージしにくいのが現実です。 テンセグリティー構造 ...
おそらく今このブログを読んでいる方の中にも、同じような悩みを抱いている方がいるのではないかと思います。 今日は「筋肉と筋膜の構造」を”わかりやすく”まとめてみたいと思います。 筋肉とみかんの構造 まずは筋断...
長年、肩こりや腰痛で悩まされている方に共通していること… それはずばり「姿勢の悪さ」です。 「伸ばすように意識する」 「体幹トレーニングをする」 「背中に長い定規を入れる」 いろいろな努力をしている方がいるかと思います。...
人の体を触っていくと、つらくなっている首や肩で「ゴリっ!」という筋肉の”塊”に遭遇することがあります。 おそらく今これを読んでいる皆さんも、日々そんな塊と遭遇しているのではないかと思います。 「ゴリっ!」の...
「柔軟性を上げる」方法は、何もストレッチだけではありません。 体のメカニズムに基づいたエクササイズを行うことで、柔軟性は大きく変化してきます。 今回は「体を柔らかくする方法」についてまとめていこうと思います。 前屈チャレ...
筋肉を押したり揉んだりすることで、体は少しずつ柔らかくほぐれていきます。 今日は「マッサージの原理」についてまとめていこうと思います。 マッサージの原理・目的 まず”体がほぐれる”というのは、どういうことなのでしょうか?...
「肩がコッてしまって…」「筋肉がだいぶハッていますね。」 耳にする機会の多い言葉ですが、いざ質問されるとうまく答えられない…という人も多いのではないでしょうか。 今日は「筋肉のコリ・ハリの違い」についてわかりやすくまとめ...
2016年の終わりにかけて、ヨガのインストラクターである「Eiko」さんが出版した【どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法】が大ブレイクしました。 なかなか面白い内容でしたので、今回はこの「開脚...
手を使って施術を行うセラピストやトレーナーにとって「親指」というのは最大の商売道具です。 その親指が痛いとなると…もう仕事どころではなくなってしまいます。 今日は「親指の痛み対策」についてまとめてみようと思います。 なぜ...
体をほぐす仕事をしている人なら、おそらく一度は疑問に思うであろう筋肉のゴリゴリ…。 首・肩・腰回りの筋肉や足裏などに存在する、この「ゴリゴリの正体」はいったい何なのでしょうか? 今日はこの「体のゴリゴリ」について考えてみ...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第7弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 筋肉のつ...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第6弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 筋肉のつ...