【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
ストレッチを行う上では
- 弾性:だんせい
- 可塑性:かそせい
という2つの筋肉の性質を理解しておくことが大切です。
今日はこの性質についてまとめていこうと思います。
弾性と可塑性
「弾性:だんせい」というのは、伸ばされた後に元の長さまで戻る性質のことをいいます。
これはバネやゴムのイメージです。
(引用:BIGLOBEウェブリブログより)
一方の「可塑性:かそせい」というのは、伸ばされた後にもそのままの長さを保つ性質のことをいいます。
これは低反発の枕やアルファゲルのイメージです。
(引用:アマゾンより)
基本的には
- 筋肉=弾性のみ
- 腱や靭帯=弾性+可塑性
という性質があると考えられています。
伸ばしすぎはダメ!
「弾性」と「可塑性」の概念が理解できると、ストレッチの幅が広がります。
例えば、”伸ばす時間が極端に長いストレッチ”は体にどのような影響を与えるでしょうか。
伸ばす時間が長いということは、
- 弾性力を落とす
- 可塑的変化を大きくする
ということです。
これは筋腱が”伸びきったままの状態”になってしまう…ということです。
言葉を変えれば、
- 弾性力が落ちる=発揮する力が小さくなる
- 可塑的変化が大きい=関節周りがゆるんだままになる
という状態です。
この状態で運動をすれば、うまく力が入らないのは必然です。
伸ばさなすぎもダメ!
しかしながら、伸ばす時間が極端に短いストレッチも好ましくありません。
ストレッチをすると、筋腱内では弾性と可塑性が両方作用します。
そしてストレッチを終えて元の姿勢に戻ると、弾性的な変形はすぐに回復するものの、可塑的な変形はある程度残り続けると考えられています。
伸ばす時間が短いと筋肉の弾性作用にしか働きかけることができず、ストレッチ後の”伸びた感覚”や”ゆるんだイメージ”を感じられません。
過去の研究では、
- 筋肉の弾性抵抗はストレッチ開始後”15秒”で低下
- 腱の可塑的抵抗力はストレッチ開始後”20秒”で低下
したことが明らかになっています(NcNairsら(2000))。
体が持つ原理を理解しておけば、些細なネット情報にも振り回されなくなります。
ぜひ覚えておきましょう。
まとめ
ストレッチを行う上では「弾性」と「可塑性」をきちんと理解しておくことが大切です。
- 筋肉=弾性のみ
- 腱や靭帯=弾性+可塑性
したがって、伸ばす時間が短すぎるのも長すぎるのも、ストレッチ効果としては△です。
理想は”15~20秒”のキープであることを覚えておきましょう。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す