【ケトン体とは】ケトン体の役割・体内での働きとは??

【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】

ハテナちゃん
”ケトン体”って何ですか??

「ケトン体」という言葉を聞いたことはありますか?

「なんとなく聞いたことはあるけれど…よくわからない。。」

という方も多いのではないでしょうか。

今回は「ケトン体」についてまとめてみようと思います。

 

ケトン体の魅力

「ケトン体」というのは、体内で活用される”エネルギー源”です。

ハテナちゃん
エネルギー源って”グルコース”じゃないんですか?

体内における一般的なエネルギー源は「ブドウ糖(グルコース)」です。

このブドウ糖が枯渇した際に”肝臓”において”脂肪”から作られるもの…それが「ケトン体」です。

そもそも体内には、

  • ブドウ糖を使ってエネルギーを生み出す「ブドウ糖回路」
  • ケトン体を使ってエネルギーを生み出す「ケトン体回路」

という2つの回路があります。

しかしながら、これらは同時並行で共働することができません。

長時間の激しい運動や絶食によって体内のブドウ糖濃度が下がると、そこから徐々に”ケトン体回路”が回り始めます。

Tomy
「ブドウ糖」のバトンを受けて「ケトン体」が走り出すんですね。

ではそんな「ケトン体」は、一体何が優れているのでしょうか?

 

ケトン体の凄さ①

人間の体は、細胞で構成されています。

細胞の中には

  • 「核」
  • 「ミトコンドリア」
  • 「リボソーム」

といった小器官が多数存在しています。

その中でも体を動かすエネルギーを生み出しているのが「ミトコンドリア」です。

(引用:Road to Pharmacist General☆彡より)

Tomy
オレンジ色の塊が「ミトコンドリア」ですね。

「ブドウ糖」と「ケトン体」はいずれも”エネルギー源”という同ジャンルに属しています。

しかし、”燃費のよさ”が圧倒的に異なります。

その燃費の違いは、

  • ブドウ糖=まずは「細胞質」
  • ケトン体=いきなり「ミトコンドリア」

という性質の違いに基づいています。

Tomy
ミトコンドリアに”直行”できる…それがケトン体の魅力なんですね。

「ケトン体」は直接ミトコンドリアに取り入れられるため、ブドウ糖よりも少量で効率よくエネルギーを供給できるというわけです。

ハテナちゃん
ん〜、もうちょっと分りやすい例えが欲しいです…。

 

<エネルギーの渡し方>

ではイメージしやすいような話を1つ紹介しましょう。

例えば、今ここにプールで泳いでいる少年がいるとします。

この少年は長時間の水泳で疲れが見え始めました。

そこでこの少年にプールの外から栄養補給をしてあげます。

  • 「ブドウ糖回路」で栄養補給をするということは

プールの水そのものに栄養ドリンクを溶け込ませて、栄養を届ける作戦です。

  • 一方で「ケトン体回路」で栄養補給をするということは

ロープの先に栄養ドリンクをくくりつけて、直接届ける作戦です。

Tomy
どちらの方が効率よくエネルギーを送れるか、一目瞭然ですよね。

ブドウ糖回路ではプール全体に対して均一的に栄養補給を行うことができますが、少年に栄養を送り届けるには時間がかかります。

一方のケトン体回路では、効率良く最短で栄養補給を実施することができます。

ハテナちゃん
確かに。。ブドウ糖回路だとプールの水も汚れてしまいそうですね。

 

ケトン体の凄さ②

ケトン体がミトコンドリアに直接アプローチできる”スーパー燃料”であることをご理解いただけたでしょうか。

ただケトン体のすごいところは、それだけではありません。

ハテナちゃん
まだあるんですか!?

ケトン体は筋肉・神経・脳細胞…など、身体の”全ての器官”において活用することができます。

特に”脳”には「脳血液関門」と呼ばれる関所があり、ブドウ糖以外の栄養素はここでストップしてしまい送り届けることができません。

しかし、ケトン体はこの関所をすんなり通り抜けることができます。

(引用:三井製糖より)

Tomy
脳細胞のエネルギー源になれるのは「ブドウ糖」「ケトン体」だけなんですね。

「うつ症状」「認知症」の初期段階の多くは、脳神経内のエネルギー枯渇による”神経伝達物質不足”が原因になっているとも考えられています。

ケトン体回路で効率的にエネルギーを供給することは、脳にとっても非常に有効なのです。

 

なぜ、今になってケトン体なのか?

ではなぜ今になってケトン体が注目されているのでしょうか。

ケトン体は”脂肪”を燃料にして、すぐにエネルギーを生み出すことができる効率的な”スーパー燃料”です。

しかしながら、この強い”酸化力”ゆえに

『ケトン体回路が回りだすと、体内が「アシドーシス(酸性化)」してしまう』

と考えられ、敬遠されていた時代がありました。

ハテナちゃん
アシドーシスって何ですか?
Tomy
アシドーシスというのは、体が一時的に強く酸化すること(体内ph値:7.35以下)で

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 疲労感
  • 睡眠障害

などといった症状がでることです。

ケトン体によるアシドーシス(酸性化)を”ケトアシドーシス”などといい、これは「速やかにブドウ糖を補給せよ」”合図”であると認識されていました。

しかし、近年研究者の間でさまざま実験が行われ、

「ケトアシドーシス」は、重篤な糖尿病患者でない限り起こらないこと

であり、

一般的な食事における糖質制限で増加するケトン体の濃度は、1mM〜10mMの範囲内が最大レベル

であるため、

ケトン体システムに転換したからといって、一概にケトアシドーシスになるとは言えない

ことがわかってきました(*いずれも【体内年齢がよみがえる科学 ケトン体革命-究極のアンチエイジング理論- (YELL books)】:p42-43より引用)。

ハテナちゃん
へぇ〜!そうなんですね!

これによって

「一般的な食事制限レベルでは、ケトアシドーシスに陥るまで体が酸化することはないから、積極的に使っていこうよ!」

という考え方が出てきたわけです。

 

ケトン体を使うためには??

ハテナちゃん
ケトン体をうまく活用するためには、どうしたらいいんですか?

ケトン体を活用するためには、まず体内のブドウ糖濃度を下げる必要があります。

したがって”糖質制限”は必須であり、ご飯やパン・麺類・穀物類などはなるべく摂取しないようにします。

Tomy
食事量というより、糖質をしっかりとカットしていくことが大切です。
  • 糖質を控え気味にし、
  • 脂肪タンパク質を多めに摂る

このような食事方法で「ケトン体回路」を活用するダイエット方法を「ケトジェニックダイエット」とも呼ばれています。

ハテナちゃん
効率のいいダイエット方法だと、最近注目されていますよね!

 

まとめ

「ケトン体回路」が回り始めると、体内のエネルギーを効率的に使えるようになります。

併せて”糖質”を摂取する必要が少なくなるので、無駄な体脂肪の蓄積も抑えることができます。

体内にすでに存在している夢のような物質、それが「ケトン体」なのです。

Tomy
ただ、ケトン体の構造は非常に奥が深く、著者や先生によっても微妙に意見が異なるのが現状です。

基本的なところは押さえておきつつ、もう少し様子を見ておくのが賢明な判断かもしれません。

ちなみにケトン体全体を学ぶなら【体内年齢がよみがえる科学 ケトン体革命-究極のアンチエイジング理論- (YELL books)】がオススメです。

興味のある方はぜひ読んでみてください。

ではでは今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

<セラピストの皆さんへ>

トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。

→【トップセラピスト養成講座(全50話)

==

また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。

→【セラピストサロン

ぜひ覗いてみてください。

シェア・ブックマークも忘れずに

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>