【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
いわゆるストレッチ(静的)では、
- 息を吐きながら、ゆっくり体を動かす
- 伸び感を感じたところで、そのまま20秒程度キープする
というのが一般的な考え方になっています。
これに対して
- なぜ20秒程度もキープする必要があるのか?
- このキープをしているとき、体の中では何が起こっているのか?
といった素朴な疑問を感じたことはありませんか?
今日は「”伸ばしたまま”キープする理由」についてまとめてみようと思います。
”伸ばしたまま”をキープする理由
”伸ばしたまま”をキープする理由は、筋肉の緊張を抑制(あるいは低下)させることができるからです。
緊張の抑制というのは、力が抜けてリラックス状態になるということです。
一定時間伸ばしままをキープし続けると、筋肉は”力が抜けて柔らかく”なってきます。
この状態を獲得することがストレッチの目的ですから、ストレッチ中はしっかりと動きを止めることが大切です。
どうして力が抜けるの?
この反応のカギを握っているのが「ゴルジ腱器官」と呼ばれるセンサーです。
このセンサーは筋肉の末端にある”腱”(あるいは筋腱移行部)に内臓されており、腱にかかる「張力の大きさ」を感知しています。
(引用::世田谷区三軒茶屋の整体 カイロプラクティック(腰痛 肩こり) – FC2より)
ゴルジ腱器官が”張力(引っ張られる力)”を感じ取ると、神経と脊髄を介して「もう少しリラックスして緩みなさい」という指令を筋肉に送ります。
この「リラックスして緩みなさい」という指令が筋肉の脱力につながります。
ストレッチへの応用
このメカニズムを活用すると、普段のストレッチがより効果的になります。
脱力のカギを握っているのは、腱に存在するセンサーです。
したがって、腱の部分をしっかりと伸ばす(張力をかける)ことで、筋肉はよりゆるみやすくなります。
筋肉と腱では、筋肉のほうが圧倒的に伸びやすい傾向にあります。
これはすなわち、ストレッチ動作の動き始めや中間域では、ほとんどの伸びを筋肉が占めてしまうということです。
腱を伸ばすためには「もうこれ以上伸ばせない…」という”動作の最終域”まで動かすことが大切です。
ストレッチ効果を高めるためにも、ぜひ覚えておきましょう。
まとめ
”伸ばしたまま”をキープする目的は、筋肉を脱力させることです。
そのためには、腱にかかる”張力”の大きさを高めていくことが大切です。
ストレッチの際は、痛みのない範囲で”最大限”まで伸ばすように心がけてみましょう。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
まとめ
”伸張反射”は、筋肉がグッと伸ばされた時にギュッと縮む反応です。
縮むということは”力が入る”ということですから、ストレッチ中にはなるべく起こしたくない反応です。
ぜひ「リラックス環境下」&「ゆっくりとしたスピード」でストレッチをしてみてください。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す