【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
「ストレッチ=血行促進」
これはストレッチ未経験の人であっても、なんとなくイメージできるかと思います。
今日はこのメカニズムについてまとめていきましょう。
リバウンド現象
ストレッチをしている最中に筋肉内で起こっていること、それは一時的な”虚血(きょけつ)”です。
これはすなわち「血流量の減少」です。
虚血状態は
- 長軸方向に伸ばされることで、”血管の直径が小さくなる”こと
- せん断力によって、”血管が圧迫される”こと
という2つの要因によってもたらされています。
それによって垂直方向に圧迫が加わります。
(引用:Weblio辞書より)
特に筋肉の中央内部(筋腹周辺)は、外部・周辺部よりもはるかに血流が低下するとされています。
ネコの腓腹筋を用いた実験では、筋肉を10〜20%ストレッチすると血流量は平均5.0ml/分から3.0ml/分にまで低下したことが報告されています(Shustova,Matchanov et al.1985)。
そして、ストレッチ1分後には毛細血管において平均0.3±0.06mm/秒の血流速度のアップが確認されています。
一度血流が阻害されて、そこから加速していくこの現象を「リバウンド現象」とも呼んでいます。
リバウンド現象はどこで起こっているのか
ではこのリバウンド現象についてもう少し詳しく見ていきましょう。
そもそも、体内の血管には大きく分けて
- 動脈
- 静脈
- 毛細血管
の3種類があります。
<動脈>
動脈というのは「心臓→体」に向かう血流のことです。
大部分の動脈は「筋性」であり、血管の収縮と拡張によって血流が調整されています。
また、心臓のポンプ機能によっても血液が押し流されていくので、静脈よりも血管壁は厚く、血流速度も速い傾向があります。
(引用:Yahoo!知恵袋 – Yahoo! JAPANより)
<静脈>
一方で「体→心臓」に向かって流れているのが静脈です。
血管における筋力や弾性線維の割合は少なく、動脈よりも「流す力」が弱い傾向にあります
そのため、血管内に「弁」を持ち、逆流を防いでいるという特徴があります。
(引用:Yahoo!知恵袋 – Yahoo! JAPANより)
<毛細血管>
毛細血管は、動脈→細胞・細胞→静脈の”間をつないでいる”血管です。
この部分の壁は非常に薄く、内皮細胞の1層のみとなっています。
そのため、物質の通り抜けができることが大きな特徴です。
(引用:matome.naver.jpより)
<ストレッチによる血管の変化>
ではこれらの血管は、ストレッチによってどのような変化が起きるのでしょうか。
前述したようにストレッチをすると一時的な虚血状態が起き、そこから「リバウンド現象」によって血流促進が起こるとされています。
”動脈”は「心臓のポンプ機能」&「筋性の血管壁」によって流す力に秀でていますが、その一方で”静脈”は筋肉に刺激を入れないと流す力が弱くなってしまう傾向があります。
ストレッチはまさに、この静脈の流す力を助けることができます。
ストレッチをすると、特に「静脈の血行促進」が顕著に起こり、全身の老廃物の回収スピードが上がります。
これによって、疲労の抜けが早まると考えられています。
また毛細血管の血行促進も確認されています。
ただ毛細血管は概して曲がりくねった配列をしており、ストレッチは単にその血管をまっすぐにするだけで、長さそのものを変化させることはないという説が一般的です(Ellis et al.1990)。
ストレッチにおける主な狙いは「静脈」です。
だからこそ、
- 疲労しているところ
- こわばっているところ
- むくんでいるところ
- 冷えているところ
を集中的に伸ばしていくことが大切なのです。
まとめ
ストレッチにおける血行促進の基本は「リバウンド現象」です。
そしてこれは「静脈」および「毛細血管」において特に顕著に現れます。
メカニズムを知っておくことで、普段のストレッチの効果もより高まってきます。
ぜひ他のページもご参照ください。
ではでは今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【シェア・ブックマークも忘れずに】
この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
では改めまして…いつもありがとうございます。
コメントを残す