【筋肉の硬さと柔軟性】「体は柔らかいのに、肩こりがひどい…」のはなぜ!?

【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】

ハテナちゃん
体は柔らかいはずなのに肩こりしちゃいます…これってどうしてですか?
  • 体は柔らかいのに、肩こりがひどい。
  • 肩こりなどは特にないのに、体が硬い。

「筋肉の状態(つらさ)」「柔軟性の高さ」というのは、必ずしもイコールにはなりません。

今日は「筋肉の硬さと柔軟性の関係」についてまとめてみようと思います。



2種類の柔軟性

実は「柔軟性」という言葉には、2種類の意味が存在しています。

それが

  • 縦断的(じゅうだんてき)柔軟性」
  • 横断的(おうだんてき)柔軟性」

です。

 

<縦断的柔軟性>

筋肉の縦断的柔軟性というのは「筋肉が筋線維の走行方向に、どれだけ長く伸びることができるか」を表しています。

つまり、”ストレッチのしやすさ”・”伸びやすさ”です。

ハテナちゃん
引っ張った時にビヨーンと伸びるイメージですね。

129838392241616314639_poul_nielsen

縦断的柔軟性の高さは、

  • 筋肉そのものの長さ
  • 関節構造
  • 靭帯のゆるみ
  • 筋肉のリラックス度合い

などの要素を含んでいます。

「前屈で手の平が床につく」「背中で手の平同士が重なる」のは、対象部位が縦断的に柔らかいとも言えます。

この縦断的柔軟性のキーワードは「筋肉の長さ」です。

筋トレをすると筋肉が太くなるのと同様に、ストレッチをすると筋繊維の末端に「筋節」が追加され、少しずつ筋肉は長くなっていきます。

だからこそ、縦断的柔軟性を高めるためには「継続的なストレッチ」が必要不可欠です。

Tomy
コツコツと継続的にストレッチしていくことが大切なんですね!

 

<横断的柔軟性>

一方の横断的柔軟性というのは「筋肉を触った時の柔らかさ」を表しています。

つまり筋肉を押した時に「ゴリゴリしているか、ぷにぷにしているか」です。

ハテナちゃん
触った時の弾力性のことですね。

img58151153

この横断的柔軟性の低下が俗に言う「筋肉のこわばり(肩こり)」です。

皮膚や皮下脂肪、筋膜といった筋肉を取り巻く”軟部組織の硬さ”もここに含まれてきます。

筋肉のこわばりを解消していくためには、その部位に対して新鮮な血液(酸素と栄養素(ATP))を送り込んでいく必要があります。

また軟部組織の大部分はコラーゲンと呼ばれるタンパク質で構成されており、これらは「温度が上がると柔らかくなる性質」をもっています。

したがって、横断的柔軟性を高めるためには「血液の流れが良くなる(筋温度が上がる)ケア」をしていくことが大切です。

Tomy
ストレッチだけでなく、入浴やマッサージといった要素も含まれてくるんですね。

 

適切なケアを選ぶことが大事!

冒頭にあった「体は柔らかいはずなのに肩こりがひどい」というのは「縦断的な柔軟性は高い!でも横断的柔軟性は低い…」状態です。

この状態は特に若い女性などに多く見られます。

  • ホルモンの影響で関節構造が緩みやすくなっていたり、
  • 筋肉量が少なかったり、
  • バレエやダンスなどの経験者で筋肉そのものが長かったり、

するとこういった状態に陥ります。

縦断的な柔軟性は高い状態ですから、ストレッチをしてもあまり伸び感は感じないかもしれません。

体のケアの際は、マッサージやストレッチボールなどを使ったコンプレッション(圧迫)ケア入浴ホットヨガといった血流が促進され、体温が上がるケア方法を選択するのが良いと思います。

Tomy
状況に合わせていろいろな選択肢をもつことが大切ですね!

 

まとめ

筋肉の硬さと柔軟性は、関連性こそあるもののイコールではありません。

縦断的に伸びにくいなら「継続的なストレッチ」を、横断的に硬いのなら「入浴やマッサージ」を選ぶことが大切です。

ぜひ日々のケアの参考にしてみてください。

ではでは今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

【シェア・ブックマークも忘れずに】

この記事の他にも「体のケア」に関するお役立ち情報を多数掲載しています。

更新情報等のお知らせはこちらから↓
友だち追加

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

では改めまして…いつもありがとうございます。



<オススメ本の紹介>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>