【筋肉のほぐし方】セラピストなら知っておきたい!筋肉をほぐすための実践的ノウハウとは?

ハテナちゃん
筋肉ってどうやったらほぐれやすくなるんですか?

肩のこり、腰のだるさで毎日がツライ。。

そういう人が目の前にいれば「ほぐしてあげたい!」と思うのがセラピストの性でしょう。

今日は「筋肉をほぐすための実践的ノウハウ」について少し紹介していこうと思います。

*動画(音声)で学びたい方はこちら↓

 

どこをほぐす?

そもそも筋肉というのは、1つ1つが単体で存在しているわけではありません。

筋肉にはそれぞれ「つながり(前後左右)」「深さ(層)」があり、全体でバランスを取り合いながら体を構成しています。

Tomy
全身で見れば、1つでつながっているわけですね!

例えば、”肩こり”を例にして考えてみましょう。

肩こりの代表例で言えば「僧帽筋」という筋肉があります。

(引用:筋肉のハナシ

しかしながら、この僧帽筋も単独で存在しているわけではありません。

上を見れば頭蓋骨を覆う「帽状腱膜(頭蓋表筋)」があり、下を見れば肩を包み込む「三角筋」があります↓

筋肉は”互いに引っ張り合う”という関係性がありますから、上が硬くなれば下にも影響が出るのは必然です。

Tomy
一枚のタオルをイメージしてみるといいですね。

「肩こり=僧帽筋」と決めつけてしまうと、周囲の筋肉との関係性が見えなくなってしまい、真にほぐすべき箇所にたどり着けなくなってしまうことがあります。

**

また「深さ(層)」の考え方も重要です。

僧帽筋という分厚い筋肉の下には、いくつもの細かい筋肉が存在しています↓

もしかすると、本当に硬くなっているのはこういった深層部位かもしれません。

ただ分厚い壁があるうちは内側に入れないのと同様に、表層筋が硬いうちは深層筋をなかなかほぐせません。

これはつまり、同じ筋肉をほぐす場合でも「ほぐす位置」「ほぐす順番」を少し変えるだけで、成果が大きく異なる場合があるということです。

ハテナちゃん
なんでもかんでもほぐせばいい、ってわけではないんですね。

 

どうほぐす?

筋肉をほぐす「位置」「順番」を理解したら、合わせて「ほぐし方」も知っておくといいと思います。

筋肉の位置によって(またはその筋肉内の部位によって)

  • ”押す”ほうがいいのか?
  • ”揉む”ほうがいいのか?
  • ”伸ばす”ほうがいいのか?

は異なります。

「位置」×「順番」×「ほぐし方」

この3つを掛け合わせることで、より効果的な施術を提供することができるようになります。

具体的なノウハウに関してはこちらにまとめました→【トップセラピスト養成講座】

興味のある方はぜひ覗いてみてください。

 

まとめ

1つの筋肉をほぐす場合であっても「狙う順番」「位置」「ほぐし方」を変えることで、施術効果に大きな違いをもたらすことができます。

ぜひ筋肉周りの勉強もしっかりして、セラピストとしてのスキルを上げていきましょう。

では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

*動画(音声)で学びたい方はこちら↓

 

<セラピストの皆さんへ>

トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。

→【トップセラピスト養成講座(全50話)

==

また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。

→【セラピストサロン

ぜひ覗いてみてください。

シェア・ブックマークも忘れずに

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>