【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
ストレッチを継続していくと、少しずつ体の柔軟性が向上していきます。
柔らかい体を手に入れることは、快適な日常生活を送る上で大切なことです。
しかしながら「柔らかさの基準」を心得ておかないと、怪我のリスクにもつながりかねません。
今回は「体を柔らかくするうえでの注意点」についてまとめていこうと思います。
誰もが皆「ベターっと開脚」はしなくていい
2016年「開脚ブーム」が起こりました。
体の柔軟性がひとつのステータスとして認識され、テレビや雑誌はもちろん、ジムやスタジオでも「体の柔らかさ」に焦点を当てた特集がたくさん組まれていました。
最近はやや下火になりましたが「体が柔らかい=スゴイ」という潜在的な思い込みは、今でも残っているように感じます。
そもそも「開脚」という行為自体は、人間の機能上不可能なことではありません。
「使っていないから」→「できない」のであって
「使っていけば」→「できる」ようになる
のは必然です。
しかしながら「柔らかさを追求する」というのは、言葉を変えると「不安定さが増していく」ということでもあります。
関節周りを過度に動かしていく際には、関節周りを鍛えていくことも大切になります。
体はどこまで柔らかくする?
体の柔らかさの基準になるのは「関節可動域」です。
人間の体には「本来だったらこのくらいまで動きますよ」という指標があります(定義についてはこちら)。
まずは現状の柔軟性を測定し、どの程度のギャップがあるかを調べてみましょう。
例えば、開脚動作は「股関節の外転」と呼ばれる動きで構成されています。
“ベターっと”の考え方では、限りなく外転可動域を180度(左右それぞれ90度)に近づけていきますが、本来の外転可動域は90度(左右それぞれ45度)です。
足を開き、なおかつ骨盤を立てて座ることができれば、もう十分。
あとは筋肉の柔軟性を上げて、血行が促進されやすい状態を作れればgoodです。
「柔らかさ」に捉われすぎないように、きちんと関節可動域を覚えておきましょう。
ストレッチをする上での注意点
それらを踏まえ、ストレッチ中の注意点(どこまで動かすか)は以下の2つです。
- 伸び感
- 関節可動域
ストレッチ中は常にこの①②を意識することが大切です。
まずは動作姿勢をとってみて「痛みがないかどうか」を確認しながら伸ばしていきましょう。
痛みは体を守る1種のシグナルですから、我慢したり強調したりしてはいけません。
また体が柔らかい人は、どこまでも伸ばせる気がして過度なストレッチに陥ってしまうことがあります。
その際は「関節可動域」を基準にし、動きを止めておきます。
柔らかすぎる部位に関しては、関節がゆるくなっているケースも考えられますから、きちんと筋肉量をつけるトレーニングを行うことも大切です。
まとめ
「体を柔らかくする」というのは、健康において大切なことです。
しかしながら「関節可動域」を大幅に超えた動きはNGです。
ストレッチの際は「伸び感」と「関節可動域」を常に頭に入れながら実施してみましょう。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す