【アームライン】日常生活で必須な「アームライン」の位置と役割:Anatomy Train Arm Line

【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】

このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第5弾!

今回は”胸〜指先”を走る「アームライン」について学んでいきましょう!
Tomy先生
Tomy先生

その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。

動画で学びたい方はこちら↓

 

アームラインの特徴と役割

「アームライン」は、体の”前後”及び”深さ”で4種類に分けられています。

(引用:アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線より)

まずは体の前面を走っている2つのラインを紹介していきましょう。

 

①「浅層フロントアーム」

まず1つ目が前側の「浅い」筋肉群です。

このラインは「SFAL(スーパーフィシャル・フロント・アーム・ライン)」とも呼ばれています。

(引用:同上)

上のイラストの”右腕”の方ですね。実際にはどの筋肉を通っているんですか?

「浅層フロントアーム」は、上半身の大筋群である「大胸筋」「広背筋」から始まります。

(いずれも引用:http://kinniku-no-hanashi.comより)

この2つの大きな筋肉は、上腕骨の前(小結節)でゴールしています。

ここから骨沿いを「内側筋間中隔」で下り「前腕屈筋群」、そして最終的には「四指の先端」へとつながっていきます。

(引用:同上)

筋肉のつながりを見ても分かる通り、「大胸筋」「広背筋」といった大筋群”「前腕屈筋群」にパワーを伝えています。

これは結果として「握力の強さ」にも大きな影響を与えています。

パワーを生み出すのは、1つの筋肉の力だけではないんですね!
Tomy先生
Tomy先生

 

②「深層フロントアーム」

2つ目は前側の「深い」筋肉群です。

このラインは「DFAL(ディープ・フロント・アーム・ライン)」とも呼ばれています。

(引用:同上)

次はイラストの”左腕”の方ですね。実際に通る筋肉は…?

このラインは①のラインよりも下層を通るため「小胸筋」から始まります。

(引用:同上)

小胸筋のゴール地点である烏口突起は「上腕二頭筋」のスタート地点です。

「上腕二頭筋」を介したラインは、前腕部分の骨膜(橈骨骨膜)を通り「親指」へとつながっていきます。

(引用:同上)

”浅層”は「四指」につながり、”深層”は「親指」につながるんですね!

ストレッチをする際には「指の向き(角度)」にも意識を向けることが大切です。

 

③「浅層バックアーム」

続いて3つ目は後ろ側の「浅い」筋肉群です。

このラインは「SBAL(スーパーフィシャル・バック・アーム・ライン)」とも呼ばれています。

(引用:同上)

上のイラストの”右腕”の方ですね。実際にはどの筋肉を通っているんですか?

このラインは”肩こり”の代名詞でもある「僧帽筋」から始まり「三角筋」へとつながります。

(引用:同上)

「僧帽筋」のゴール地点と「三角筋」のスタート地点は「肩甲骨」を介して綺麗に重なっており、連動性をもっていることを感じさせます。

ここから骨沿いを「外側筋間中隔」で下り「前腕の伸筋群」へとつながります。

(引用:同上)

そして、最終的には「四指の先端」へと行き着きます。

このラインは「前腕の伸筋群」そして「指先」へと終着するため、指を伸ばす動作の際によく使われます。

パソコンでのタイピングは常に指先を上げた状態をキープするため、このラインが終始使われています。

長時間のデスクワークによって「前腕の伸筋群」がこわばると、そのこわばりは「三角筋」を通じて「僧帽筋」へと行き着きます。

それが結果として”肩こり”の要因となってしまうのです。

デスクワークで肩が凝ってしまう方は「前腕」からケアしていくことが大切なんです!
Tomy先生
Tomy先生

 

④「深層バックアーム」

ラストの4つ目は後ろ側の「深い」筋肉群です。

このラインは「DBAL(ディープ・バック・アーム・ライン)」とも呼ばれます。

(引用:同上)

最後はイラストの”左腕”の方ですね。実際にはどの筋肉を通っているんですか?

このラインは③の1つ下層を通っています。

スタートは「肩甲挙筋」「菱形筋」です。

肩甲骨からは「棘上筋」「棘下筋」にそれぞれつながっていきます。

(引用:同上)

上腕骨の後ろ側に行き着いたラインは「上腕三頭筋」を下ります。

そして尺骨沿いの骨膜を通り「小指」へとつながっていきます。

(引用:同上)

このポイントは「ローテーターカフ(棘上筋・棘下筋等)」を含んでいる点です。

ローテーターカフ…?

「ローテーターカフ」というのは、上腕骨が肩甲骨の凹みから抜けないように固定をしている”インナーマッスル”です。

このローテーターカフは、背中側の「菱形筋」と腕側の「上腕三頭筋」と同じ深さでつながり、連動しています。

肩関節を強化するためには「菱形筋」と「上腕三頭筋」も一緒に鍛えることが大切なんですね!

筋肉のつながりを知ることは、体のケアだけでなくトレーニングの際にも役立ちます。

 

特徴と役割

「アームライン」は日常生活におけるさまざま動きで使われています。

  • パソコンを使う
  • 字を書く
  • 運転する
  • 洗濯物を干す
  • 料理をする

などは全てアームラインの影響を受けています。

たしかに日常生活では何をするにせよ、腕を使いますね。

アームラインは背骨や体幹部の一部ではないので「姿勢」への直接的な影響はありません。

しかし、他のラインと”継ぎ目なし”でつながっているという特徴があるため、ラインの乱れは間接的に悪影響を及ぼします。

丁寧なケアが必要な筋肉群であることをぜひ覚えておきましょう。

 

まとめ

アームラインは「前後に分かれている」&「深さも異なっている」ので、それぞれのラインに対するアプローチが必要です。

ぜひ筋肉のつながりを意識してストレッチしてみてください。

では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

筋肉の具体的なラインについてはこちら↓

うぱ
今日もありがとうぱ!

動画で復習したい方はこちら↓



【番外編:オススメ本の紹介】

筋肉のつながりって面白いですね〜!
アナトミートレインについてもっと知りたくなりました!
そんなセラピストのために、今日はオススメ本を3つ紹介します(忖度なしです!)
Tomy先生
Tomy先生

 

『オススメ①:初級編』

まず初めての方にオススメなのが「カラー図解ムービングボディ―動きとつながりの解剖学」です↓

こちらの本に載っている情報は、”浅く・広い”です。

各ラインの基本的な特徴について、まんべんなく抑えてあります。

オールカラーでイラストも豊富なので、初めての方はぜひこの本から始めてみてください。

本全体が大きい&見やすい&わかりやすいので、最初のイメージをつかむ上ではオススメです。
Tomy先生
Tomy先生

ご注文はこちらから→ムービングボディ 動きとつながりの解剖学

 

『オススメ②:中級編』

基礎知識がある方にオススメなのが「アナトミー・トレイン 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線」です↓

個人的な見解としては、アナトミートレインに関する情報は、この本が1番面白くて勉強になります。

「筋膜」の基本的な仕組みはもちろんのこと、各ラインについての細かく丁寧な解説が載せられています。

特に「筋肉同士のつながり」「運動における役割」などは

「そうそう!こういう情報が欲しかったんだよね!」

と納得できる内容になっています↓

体の構造に興味がある方は必見ですよ!
Tomy先生
Tomy先生

ご注文はこちらから→アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

『オススメ③:上級編』

最後に紹介するのは「人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチ」です↓

こちらは筋膜の専門書で、500ページを超える大書です(重すぎて持ち運びはできないレベルです)。

それだけに情報量はとても豊富です。

情報を発信する側の方より正確で最新の知識を身につけたい方にはオススメです↓

最新の知見が盛りだくさん!オタク気質の方ならきっと気に入る一冊です。
Tomy先生
Tomy先生

筋膜やアナトミートレインに関する知識をより深めていきたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

ご注文はこちらから→人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチ

 

<セラピストの皆さんへ>

難しい本はちょっと。。
そんな人もいると思い、ちゃんと用意しましたよ!
Tomy先生
Tomy先生

様々な本から学んだ知見と、実践を通じて得たノウハウをギュッとまとめて作ったのがこちら。

トップセラピスト養成講座(全50話)

お値段(2,980円)以上の価値はきっとあるはずです。

==

また現場で活躍するセラピストに向けた“コラム”も書いています(月額800円)。

セラピストサロン

ぜひ覗いてみてください。

 

シェア・ブックマークも忘れずに!

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>