【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
大人気のアナトミートレインシリーズ第2弾!
*その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。
動画で学びたい方はこちら↓
筋肉のつながり
浅層バックラインは、別名「SBL:スーパーフィシャル・バック・ライン」とも呼ばれます。
(引用:アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線より)
前回紹介した「浅層フロントライン」とは”対の位置関係”になっており、背部から姿勢を整える役割をもっています。
筋肉のスタート地点は、眉毛の上に位置している「前頭筋」です。
(引用:http://kinniku-no-hanashi.com)
ここから始まったラインは、頭頂部の「帽状腱膜」を通り「脊柱起立筋」へと入ります。
横から見ると、キレイにつながっている様子が見てとれます↓
下半身との連結部分では「仙結節靭帯」を通ります。
この靭帯は「脊柱起立筋」と「ハムストリングス」をつないでいます。
「ハムストリングス」を覆ったラインは、膝裏を経て「下腿三頭筋(腓腹筋)」へと入り、
最終的には「アキレス腱」を介して「足底筋膜」、さらには「指先」へとつながっていきます。
背中全体を覆っているので、全面的なアプローチが有効です。
特徴と役割
このラインの最大の役割は”直立姿勢を維持すること”です。
幼児はこのラインが未熟なため、立ち上がることができません。
ハイハイを通じて「浅層バックライン」の筋肉群が強化されると、徐々に直立二足歩行が可能になります。
またこの筋肉群は”抗重力筋”と呼ばれる、姿勢を保つための筋肉で構成されています。
これらは「遅筋線維:ちきんせんい」がメインとなっています。
「遅筋線維」というのは、大きなパワー発揮はできないものの持久性に優れている筋肉です。
地球上では常に”重力”が働いているので、ほぼ全ての活動時に働いている筋肉になります。
ぜひ丁寧にケアしていきましょう。
まとめ
「浅層バックライン」の構造はいかがでしたか?
立位を可能にするこのラインは、現代人の多くが”疲労”を抱えています。
筋肉の関連性を理解しながら、ぜひケアをしてみてください。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
筋肉の具体的なラインについてはこちら↓
動画で復習したい方はこちら↓
【番外編:オススメ本の紹介】
『オススメ①:初級編』
まず初めての方にオススメなのが「カラー図解ムービングボディ―動きとつながりの解剖学」です↓
こちらの本に載っている情報は、”浅く・広い”です。
各ラインの基本的な特徴について、まんべんなく抑えてあります。
オールカラーでイラストも豊富なので、初めての方はぜひこの本から始めてみてください。
ご注文はこちらから→【ムービングボディ 動きとつながりの解剖学】
『オススメ②:中級編』
基礎知識がある方にオススメなのが「アナトミー・トレイン 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線」です↓
個人的な見解としては、アナトミートレインに関する情報は、この本が1番面白くて勉強になります。
「筋膜」の基本的な仕組みはもちろんのこと、各ラインについての細かく丁寧な解説が載せられています。
特に「筋肉同士のつながり」や「運動における役割」などは
「そうそう!こういう情報が欲しかったんだよね!」
と納得できる内容になっています↓
ご注文はこちらから→【アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線】
『オススメ③:上級編』
最後に紹介するのは「人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチ」です↓
こちらは筋膜の専門書で、500ページを超える大書です(重すぎて持ち運びはできないレベルです)。
それだけに情報量はとても豊富です。
情報を発信する側の方、より正確で最新の知識を身につけたい方にはオススメです↓
筋膜やアナトミートレインに関する知識をより深めていきたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
ご注文はこちらから→【人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチ】
<セラピストの皆さんへ>
様々な本から学んだ知見と、実践を通じて得たノウハウをギュッとまとめて作ったのがこちら。
お値段(2,980円)以上の価値はきっとあるはずです。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“コラム”も書いています(月額800円)。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに!
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す