【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】
ロコモとは「ロコモーティブ・シンドローム(運動器症候群)」の頭文字をとった言葉です。
高齢化が進み続ける現代日本においては、これからますます耳にする機会も増える言葉でしょう。
今日は「ロコモとストレッチの関係性」についてまとめていこうと思います。
ロコモとはどんな状態?
”ロコモーティブ(locomotive)”とは「運動・機関」を表す言葉であり、本質的には「最初はゆっくりで、徐々にテンポを上げていく」という意味があります。
「ロコモーティブ・シンドローム」は、2007年に日本整形外科学会が提唱した比較的新しい概念です。
これは「加齢による”運動機能の衰え”」→「介護(寝たきり)リスクの増大」を意味しています。
人間は年をとると、関節や筋肉の機能が少しずつ衰えてきます。
それによって
- 歩くスピードが落ちたり。。
- 歩幅が小さくなったり。。
- 立ち上がることができなくなったり。。
してしまいます。
筋骨格系の衰えによって、今までできていた日常生活が困難になってしまう状態を「ロコモ」と呼んでいます。
「健康寿命」を伸ばしていくためにも、ロコモ対策を行うことはとても大切です。
ストレッチが大事!
ロコモの大きな要因は「加齢」です。
しかしながら、全ての高齢者がロコモに陥るわけではありません。
ロコモに陥る原因の大部分は、
- 筋力の低下
- 柔軟性の欠如
にあります。
もっと簡潔にまとめれば、”関節可動域の大きさ”が鍵を握っていると考えられています。
関節可動域とは、言葉の通り”関節が動く大きさ(幅)”のことです。
関節の動く大きさ(幅)が大きくなれば、それだけ使われる筋肉量も多くなり、筋力向上につながります。
たとえば、
- 「股関節」の関節可動域が大きくなる→足が上がりやすくなる=歩幅が大きくなる。
- 「足関節」の関節可動域が大きくなる→つま先が上がりやすくなる=つまずきにくくなる。
- 「肩関節」の関節可動域が大きくなる→腕が上がりやすくなる=運動に対してポジティブになる。
といったことが考えられます。
「ロコモ=筋力低下」と定義づけている文献等もありますが、そもそもの筋力低下は得てして”関節可動域の低下”からもたらされるケースが多いです。
関節が動かしにくい→筋力が落ちる→動くのが億劫になる→関節がこわばる→さらに筋力が落ちる→もっと動きたくなくなる。。
この「負のスパイラル」に突入すると、ロコモはさらに進行してしまいます。
定期的なストレッチによって、関節可動域をキープしておくことが大切です。
どこをストレッチすればいい?
全身まんべんなくストレッチを行うに越したことはありませんが、あえて順番をつけるとすれば
- 股関節(骨盤周り)
- 肩関節(肩甲骨周り)
- ひざ関節
- 足関節(足首)
といった部位へのストレッチが重要です。
(引用:http://kinniku-no-hanashi.comより)
筋肉であれば
- 殿筋群(お尻)×ハムストリングス(太もも裏)
- 腸腰筋(股関節前)×大腿四頭筋(太もも前)
- 胸筋群×僧帽筋(肩=肩甲骨周り)
- 腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ=アキレス腱周り)
へのストレッチを優先的に行ってみましょう。
ストレッチ方法に関しては、初心者なら「世界一伸びるストレッチ」、中級者以上なら「イラストでわかるストレッチングマニュアル」がオススメです。
ぜひご自身が読みやすいもの(説明の仕方、写真の大きさ等)を選んで読んでみてください。
まとめ
高齢化が進む日本において、今後の”ロコモ対策”はとても重要な課題になります。
健康長寿のために欠かせないものは”関節可動域”であり、そのためには定期的な”ストレッチ”が必要です。
ぜひ若いうちから始めていきましょう。
では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
<セラピストの皆さんへ>
トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。
==
また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。
→【セラピストサロン】
ぜひ覗いてみてください。
シェア・ブックマークも忘れずに
「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。
コメントを残す