【筋肉のほぐし方】セラピストなら知っておきたい!筋肉をほぐすための実践的ノウハウとは?
肩のこり、腰のだるさで毎日がツライ。。 そういう人が目の前にいれば「ほぐしてあげたい!」と思うのがセラピストの性でしょう。 今日は「筋肉をほぐすための実践的ノウハウ」について少し紹介していこうと思います。 ...
肩のこり、腰のだるさで毎日がツライ。。 そういう人が目の前にいれば「ほぐしてあげたい!」と思うのがセラピストの性でしょう。 今日は「筋肉をほぐすための実践的ノウハウ」について少し紹介していこうと思います。 ...
今回紹介するのは、武井仁氏の「人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチ」です。 サブタイトルが「最新知見と治療アプローチ」となっているように、とにかく筋膜に関する最新の情報が盛りだくさんの1冊です。 な...
今回紹介する本は、クリス・ジャーメイ氏の「ムービングボディ 動きとつながりの解剖学」です。 「筋肉ってどこからどこまでがつながっているんだろう…」そんな疑問を感じたことはありませんか? この本は「筋肉のつながり」を勉強し...
一日中立ちっぱなしの「学校の先生」 長時間歌の練習をしている「歌手」 こういった職業の方に共通して見られる体の不調が「腰痛」です。 もちろん、立っている時間が長いことによる疲労の影響も考えられますが、原因はそれだけではあ...
先日のブログで「肩甲骨の役割」を取り上げたところ、非常に多くの方に読んでいただくことができました。 *まだの方はこちらからどうぞ→【肩甲骨の役割】肩甲骨の役割は”ハブ空港”!? 今日は肩甲骨関連でもう一歩踏み込んだ内容と...
背中の筋肉は、背骨を立たせる働きがあるために非常に疲れやすくなっていますが、セルフケアの難所でもあります。 今日は「背中の筋肉(脊柱起立筋)の効果的なほぐし方」について見ていきたいと思います。 背中の筋肉とは? ではまず...
私たち人間の体は「張力」により、全身の筋骨格が”連動性”をもって動いています。 しかしながら、一般的な解剖学では筋肉を個別で学ぶ機会が多く、”連動性”や”つながり”をイメージしにくいのが現実です。 テンセグリティー構造 ...
”筋肉のつながり”や”筋膜の連鎖”を考えていくと「アナトミートレイン」という筋筋膜経線理論に行き着きます。 ただ、いきなり「〜ラインがどうのこうの…」と言われても「?」のポイントが多々出てくると思います。 今日はアナトミ...
”筋膜”は筋肉のみならず全身を包み込んでいる薄い膜のことです。 筋肉のことはよく勉強していても、筋膜のことになるとあまりよく分かっていない…という方も多いと思います。 今日は「筋膜の特徴」についてまとめていこうと思います...
ストレッチはまだまだ誤認されている部分があり「難しそう…」「わたしにはあまり必要ない…」といった声が多くあります。 しかし、ストレッチには”ストレッチにしかない良さ”もあります。 今回は「マッサージにはないストレッチ独自...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第7弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 筋肉のつ...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第6弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 筋肉のつ...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第5弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 アームラ...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第4弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 筋肉のつ...
このブログでも大人気のアナトミートレインシリーズ第3弾! その前に「アナトミートレインってなに!?」という方はまずこちらからどうぞ→「アナトミートレインの基礎知識」まずは知っておきたい3つの原理。 筋肉のつ...