【ストレッチの歴史】そもそもストレッチって誰が何のために始めたの?

【ページコンテンツ:気になる箇所へのジャンプも可】

ハテナちゃん
ストレッチにはどんな歴史があるんですか?

ストレッチというのは、動物本来が持っている本能的な動きです。

今日は改めて「ストレッチの歴史」についてまとめてみようと思います。

 

そもそもストレッチとは?

ストレッチというのは、関節を動かすことによって筋肉を”引っ張って伸ばす”ことです。

動物の体は、大部分が”たんぱく質”で構成されているため、

  • 体温が落ちたり(冷え)
  • 動きが少なかったり(固定)

すると徐々に硬くこわばってしまいます。

こういったこわばりを防ぐために、筋肉を伸ばすことで血流を促進させ、体を動きやすくさせることがストレッチの大きな目的です。

ハテナちゃん
ストレッチって動物もやるんですか?

”筋肉を伸ばす”という行為は、自然界に存在する動物の多くも行っています。

ライオンも↓

(引用:壁紙PCより)

キツネも↓

(引用:SwitchBoxより)

リスも↓

(引用:Naverまとめより)

皆、”ストレッチ(伸び)”をしています。

そもそも自然界を生き抜く動物たちにとって、体がこわばり自由に動けない…という状態は、生命の危機に関わります。

獲物を見つけたとき、または襲われたときに瞬時に動けるようにするためには、日常的に”ストレッチ(伸び)”をして筋肉の機能を高めておく必要があるわけです。

ハテナちゃん
可愛らしいストレッチ姿というのは、命を守るための本能的な仕草なんですね!

人間においても長時間のデスクワークや運転の後には、無意識のうちに”ストレッチ(伸び)”をしています。

”硬くこわばった筋肉に血液を流しこみたい”というのは、私たちが本能的に持っている感覚です。

その感覚に素直に従うことが、ストレッチの原点になっています。

Tomy
ストレッチするぞ!という強い決意は本来必要ないということですね。

 

ストレッチの歴史

ストレッチにはいくつかの種類があります。

  1. ゆっくりじわ〜っと伸ばし続ける「スタティック・ストレッチ」
  2. 反動を使うことで可動域を広げる「バリスティック・ストレッチ」
  3. 伸ばしたい筋肉の反対側(拮抗筋)に力を込めて動かす「ダイナミック・ストレッチ」

この中で最も一般的でイメージしやすいのは①の「スタティック・ストレッチ」だと思います。

このストレッチ方法は、1975年にボブ・アンダーソン(Bob Anderson)氏 が「ストレッチング」という本で提唱したやり方になります。

ハテナちゃん
1975年!?意外とまだ歴史は浅いんですね。

スタティック・ストレッチによって、筋肉をゆっくりじわ〜っと(15~20秒ほど)伸ばしていくと、

  • 筋肉内のセンサーが作動し、筋肉に「ゆるめ〜」という指令を出してくれる。
  • 血管が引き伸ばされることで虚血状態になり、その後の解放で血流量が増加する。
  • 筋膜のほつれが解消され、動きやすくなる。

といったメリットがあると報告されています。

しかし、ストレッチはまだまだ歴史も浅い分野であるため、今なお様々な研究者が実験を重ねているのが現実です。

もしかしたら、今後さらに効果的なストレッチ方法が見つかるかもしれません。

Tomy
固定概念にとらわれず、新しい情報をキャッチにしに行く姿勢が大切ですね!

 

まとめ

ストレッチというのは、そもそも”本能的”なものです。

思考力の高い人間はどうしてもそこに意味や目的を見出そうとしがちですが、その考え方がかえって邪魔になっているかもしれません。

”伸ばしたいところを伸ばしたいときに!”という考え方を根本にして、自分の体に身を任せてみるのも大切だと思います。

ぜひ気持ちよくストレッチと向き合っていきましょう。

では今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

うぱ
今日もありがとうぱ!

 

<セラピストの皆さんへ>

トップセラピストに必要な“実践的ノウハウ”をまとめています。

→【トップセラピスト養成講座(全50話)

==

また現場で活躍するセラピストに向けた“人気コラム”も書いています。

→【セラピストサロン

ぜひ覗いてみてください。

シェア・ブックマークも忘れずに

「また後で見に来よう!」で見失わないように、シェア・ブックマークボタンをぜひご活用ください。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Tomy先生
千葉県出身。 現在は「健康」×「教育」の仕事に従事。 将来の夢は「全ての人が毎日身体のケアをする文化を創ること」。 ”歯磨きすること”と同じくらいの感覚で、体のケアをする文化が広まれば、きっと世界を変えていける!と信じている。 マイペースで群れることが嫌いな典型的なB型気質。西新宿にて週末個人サロン「Tomy's room(トミーズルーム)」を運営中。 ◯順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科(スポーツ医科学専攻) ◯日本ストレッチング協会:認定ストレッチインストラクター<JSA-CSI> ◯全米ストレングス&コンディショニング協会<認定パーソナルトレーナー(CPT)&認定SCスペシャリスト(CSCS)>